研究課題
基盤研究(B)
北海道阿寒白糠地域のヒグマについて,農地出没対策として駆除を続けても出没が減らない仕組みとして,行動圏の広いオスはメスに比べてトウモロコシ利用割合が高く,81%の個体が利用していること,農地出没が多く駆除も多い南西部に向けて北東部や西部から個体が移入している実態が明らかとなった。駆除の継続が個体群に与えた影響として,南西部のメスの生息密度が低いこと,長期的に森林内で生息密度が増加した証拠はないことが明らかになった。駆除だけで出没を減らすには個体群の大半を駆除する必要があり,個体群保全の観点から現実的でない。電気柵の設置等未然防除の実施により,問題個体化させない対策を併用する必要がある。
ヒグマの出没や作物への食害に対して行ってきた従来の対症療法としての駆除だけでは農地に出没する問題個体を減らすことができず,また個体群の保全上危機的状況をもたらす可能性が示された。過去30年間にわたり増加を続けている北海道における人とヒグマとの軋轢を軽減していくために,問題個体を生み出さないための出没原因の除去や農地侵入防止など未然防除を併用すること,そのための実行体制として専門人材の配置と実施計画の策定,評価と見直しの仕組みを整えることが重要である。次期管理計画の改定にこれらの仕組みが反映されれば,計画の目標である軋轢の低減と個体群の保全の両立に向けた新しい一歩に繋がると期待される。
すべて 2021 2020 2019 2018 2017
すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件)
Microscopy Research and Technique
巻: 84 号: 1 ページ: 56-61
10.1002/jemt.23564
Mammal Study
巻: in press
40022290606
Scientific Reports
巻: 9 号: 1 ページ: 14932-14932
10.1038/s41598-019-51376-6
グリーンパワー
巻: 484 ページ: 8-9
巻: 485 ページ: 8-9
巻: 486 ページ: 8-9
The Journal of Veterinary Medical Science
巻: 80 号: 6 ページ: 1034-1040
10.1292/jvms.17-0689
130007412707
Canadian Journal of Zoology
巻: 96 号: 3 ページ: 205-211
10.1139/cjz-2017-0028
酪農学園大学紀要
巻: 42 ページ: 59-67
120006361238
Journal of Zoology
巻: 303 号: 3 ページ: 207-217
10.1111/jzo.12479
Materials of the International Scientific and Practical Conference on Ecological and Biological Well-being of Flora and Fauna
巻: - ページ: 64-66
第4回日露隣接地域生態計保全協力ワークショップ(概要報告)
巻: - ページ: 49-52