研究課題/領域番号 |
17H03666
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森垣 憲一 神戸大学, バイオシグナル総合研究センター, 准教授 (10358179)
|
研究分担者 |
林 文夫 神戸大学, 理学研究科, 名誉教授 (80093524)
鈴木 健一 岐阜大学, 研究推進・社会連携機構, 教授 (50423059)
笠井 倫志 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 助教 (20447949)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 生体膜 / ラフト / 受容体 / 人工膜 / 蛍光顕微鏡 / 膜小胞 / 脂質ラフト / 膜タンパク質 / Gタンパク質共役型受容体 / GPIアンカー型タンパク質 |
研究成果の概要 |
細胞膜の微小ドメイン構造(ラフト)は、膜タンパク質の機能調節に重要な役割を果たすと考えられている。本研究は、パターン化人工膜を用いて膜タンパク質のラフト親和性を解析するため、大量発現・精製が難しい哺乳類膜タンパク質を、細胞膜小胞を用いて細胞から人工膜に導入する技術を開発した。精神疾患に関わるGPCRドーパミン受容体(DRD2)を含む膜小胞を形成し人工膜に導入した。PDMSと基板との間に形成されるナノ空間において人工膜に多くのDRD2分子が2次元拡散していることが確認された。この技術を発展させることにより、人工膜を用いて多様な哺乳類膜タンパク質の機能を解析することが可能になるものと期待される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
膜タンパク質は、細胞内においてシグナル伝達など重要な機能を担い、疾患などにも深く関与しているため、医薬品の重要な標的になっている。膜タンパク質の機能は脂質膜の組成や分布にも影響を受けていると考えらてるが、生体膜内における機能制御機構を生きた細胞を用いて詳細に検証することは非常に困難である。本研究により、哺乳類膜タンパク質を細胞から人工膜に導入する技術が開発され、その機能解析に道が開けた。この成果は、膜タンパク質の機能を分子レベルで定量的に評価することを可能にし、疾患メカニズムの解明、医薬品開発にも貢献できるものと考えられる。
|