研究課題/領域番号 |
17H03722
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 九州大学 (2020-2022) 琉球大学 (2017-2019) |
研究代表者 |
立田 晴記 九州大学, 理学研究院, 教授 (50370268)
|
研究分担者 |
陰山 大輔 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 上級研究員 (60401212)
菅野 良一 北海道大学, 農学研究院, 農学研究院研究員 (00648826)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2021年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | 共生微生物 / 染色体 / 生殖隔離 / 変異 / 遺伝構造 / 種分化 / 地理的変異 / バッタ / 種 / 交雑 / ミトコンドリア / 系統進化 / 体色 / 遺伝子浸透 / 浸透 |
研究成果の概要 |
これまでの研究から,染色体と配偶行動に多様な変異を示すサッポロフキバッタには,性を操作する共生微生物Wolbachiaの感染が確認され,少なくとも3タイプの変異体が存在していることが明らかになっている.そこで北海道各地から採集したサンプルについて,Wolbachiaの感染状況の把握と感染している変異体を分子遺伝学的に調査した.その結果,調査した標本について,Wolbachiaに感染していない個体は見つからなかった.また3タイプの変異体のうち,最も感染頻度が高い1つの変異体に多くの個体が感染していた.また変異体タイプと染色体変異との間に関連性は見いだせなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
今回の研究から明らかになった染色体に存在する遺伝子の違いが,どのように個体の生存・繁殖に影響するのか,また遺伝子の違いを手がかりに新たな核型を持つ集団が誕生し,分布を拡大できた理由を究明することが必要である.また今回発見された染色体上の塩基配列変異は,時にゲノムの不安定化を招き,がんなどの病気の原因にもなり得ることが指摘されている.本研究は生物多様性の解明といった問いに目が向けられているが,得られた知見は難病の治療といった分野にも成果が役立てられるかもしれず,今後も多角的な視点から研究を進める必要があると考えている.
|