研究課題/領域番号 |
17H03724
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
桑田 晃 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産資源研究所(塩釜), 主幹研究員 (40371794)
|
研究分担者 |
沢田 健 北海道大学, 理学研究院, 教授 (20333594)
吉川 伸哉 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20405070)
一宮 睦雄 熊本県立大学, 環境共生学部, 教授 (30601918)
緒方 博之 京都大学, 化学研究所, 教授 (70291432)
中村 洋路 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水研機構(横浜), 主任研究員 (90463182)
佐藤 直樹 東京大学, 大学院総合文化研究科, 名誉教授 (40154075)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2017年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
|
キーワード | 藻類 / 進化 / 珪藻 / ゲノム / パルマ藻 / プランクトン / 海洋生物学 / 植物プランクトン |
研究成果の概要 |
珪藻は微細藻類ながら熱帯雨林と同等の炭酸固定を行い、海洋で最も多様かつ重要な一次生産 者である。だが珪藻の起源ならびに繁栄に到った過程は依然として不明である。近年我々は、珪 藻同様シリカの殻を持つが培養不能であったパルマ藻の培養系構築に世界で初めて成功し、両者 が共通祖先を持つきわめて近縁な生物グループであることを明らかにした。本研究では、珪藻の 進化と繁栄の鍵を握るパルマ藻と原始的かつ全球的に卓越する中心珪藻を対象にゲノミクス・生 理生態学・生物地球化学的解析を実施し、両藻間の詳細な比較により、珪藻の出現から現在の繁栄に到った進化過程の解明を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、珪藻と共通祖先を持つパルマ藻と珪藻類の生物学的理解が深まり、得られた生物情報を相互比較することにより、珪藻類を内側と外側から解析することが初めて可能となり、珪藻の繁栄機構と進化過程の理解に大きな前進をもたらすことが期待できる。また、本研究は、生態学・分子生理学・藻類学・ゲノミクス・生物地球化学分野の様々なエキスパートが一つに集まり、最新の技術を駆使し多面的かつ統合的に解析するという点が大きな特徴であり、このようなかたちの共同研究は今後,新しい研究分野の想起・発展を促すことが期待できる。
|