• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物におけるエピジェネティックな形質変化の動態に関する階層的理解とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H03743
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 遺伝育種科学
研究機関北海道大学

研究代表者

金澤 章  北海道大学, 農学研究院, 教授 (30281794)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2017年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード遺伝子発現制御 / エピゲノム / 植物
研究成果の概要

核酸の塩基配列の変化を伴わずに細胞分裂後も継承されるエピジェネティックな遺伝子発現の変化に着目し、その遺伝子内、対立遺伝子間、細胞・組織間と言った異なる階層における動態を解析した。特に植物体の生育過程で誘導される外来遺伝子のメチル化に関し、表現型の変化との関連性、世代間での安定性、ならびに、対立遺伝子間の相互作用を介した変化を明らかにした。また、植物の転移因子の進化過程における転移の対象となる染色体領域の変化や発現の組織特異性を明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エピジェネティックな機構による遺伝子発現の変化は、他の方法によってはなし得ない、DNAの塩基配列の変化を伴わない形質改変を可能にし、したがって、植物の形質を改変する新たな手法となり得る。一方、エピジェネティックな変化は必ずしも安定ではなく、可逆的であるという特徴を持つ。本研究の成果は、エピジェネティックな変化の誘導を新たな植物育種の方法として確立する上で考慮する必要のある、安定性を含む、この現象の特性に関する知見を提供した意義を持つ。

報告書

(5件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Chromosomal distribution of soybean retrotransposon SORE-1 suggests its recent preferential insertion into euchromatic regions2018

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, K., Abe, J. and Kanazawa, A.
    • 雑誌名

      Chromosome Res.

      巻: 26 号: 3 ページ: 199-210

    • DOI

      10.1007/s10577-018-9579-y

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Transcription of soybean retrotransposon SORE-1 is temporally upregulated in developing ovules2018

    • 著者名/発表者名
      Nakashima, K., Tsuchiya, M., Fukushima, S., Abe, J. and Kanazawa, A.
    • 雑誌名

      Planta

      巻: 248 号: 5 ページ: 1131-1137

    • DOI

      10.1007/s00425-018-3005-8

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ペチュニアにおける葯の着色に顕在化する転写因子の機能的冗長性2022

    • 著者名/発表者名
      ゆはず 真白・原 涼子・金澤 章
    • 学会等名
      日本遺伝学会第94回大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ペチュニアにおいて葯の着色を誘導するアントシアニン生合成経路に関与する遺伝子と転写制御ネットワーク2022

    • 著者名/発表者名
      ゆはず 真白・原 涼子・金澤 章
    • 学会等名
      日本育種学会第142回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ペチュニアにおけるPHZの異所的発現はアントシアニン生合成後期段階の遺伝子の発現増強を介して葯の着色を誘導する2021

    • 著者名/発表者名
      原 涼子・金澤 章
    • 学会等名
      日本育種学会第140回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ダイズの新規な種皮着色突然変異体においてCHS遺伝子のinverted repeatが失われている2021

    • 著者名/発表者名
      ゆはず 真白・御厨 駿・森 あゆみ・千田 峰生・金澤 章
    • 学会等名
      日本育種学会第140回講演会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] ペチュニアにおけるアントシアニン生合成を制御するR2R3-MYB転写因子PHZの過剰発現による葯の着色2019

    • 著者名/発表者名
      原 涼子・木村芽生・金澤 章
    • 学会等名
      日本育種学会第136回講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ペチュニアにおけるトランスジーンのエピアレル間の相互作用を介したコサプレッションによる表現型からの復帰2018

    • 著者名/発表者名
      木村芽生・長澤裕美・金澤 章
    • 学会等名
      日本育種学会第134回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ダイズのレトロトランスポゾンSORE-1の進化過程での挿入領域の変化2018

    • 著者名/発表者名
      中嶋健太・阿部 純・金澤 章
    • 学会等名
      日本遺伝学会第90回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ダイズのレトロトランスポゾンSORE-1の日長依存的転写制御2017

    • 著者名/発表者名
      中嶋健太・阿部 純・金澤 章
    • 学会等名
      日本育種学会第132回講演会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi