• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キクの花型形成機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H03762
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 園芸科学
研究機関東京大学

研究代表者

柴田 道夫  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (80355718)

研究分担者 樋口 洋平  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (00746844)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード遺伝子 / 花型 / 頭状花序 / 八重咲き / 園芸学
研究成果の概要

キク科のノボロギクで舌状花形成への関与が報告されているCYC2遺伝子を二倍体キク属キクタニギクから7種類単離した。頭状花で発現レベルが高かった3種類について時空間的な発現を解析した結果、舌状花の花弁で発現が認められたのに加えて、筒状花の雄蕊および雌蕊においても発現が認められた。CYC2遺伝子をターゲットとしたCRISPR/Cas9システムによる遺伝子破壊を試みた結果、数塩基が欠失した形質転換体が複数得られ、その表現型変異には舌状花が筒状花化する傾向が認められた。ゲノム編集による遺伝子破壊の結果からも、CYC2遺伝子は舌状花のみならず筒状花における小花形成に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

花きでは一般に一重咲きに比べて八重咲きの観賞価値が高い。八重咲きはABCクラス遺伝子の変異によるとの報告があるが、キク科の花は舌状花と筒状花からなる頭状花序を形成していることから、八重咲きのメカニズムは異なると推定される。近年、キク科における筒状花から舌状花への分化を制御する候補遺伝子としてCYC2が注目されてきたが、本研究では、キク科花きで最も重要なキク属のキクタニギクで初めて内在遺伝子破壊に成功し、CYC2遺伝子が舌状花アイデンティティの獲得のみならず筒状花形成にも関与することを明らかにできた。今後の栽培ギクの品種改良にとっても有用な成果である。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Functional analyses of CYC2 genes involved in capitulum development in Chrysanthemum seticuspe2020

    • 著者名/発表者名
      呉 業氷・有馬秀和・柴田道夫・樋口洋平
    • 学会等名
      園芸学会令和2年度春季大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子からみた栽培種の起源ーキクとツバキ2019

    • 著者名/発表者名
      柴田道夫
    • 学会等名
      園芸学会平成31年度秋季大会小集会第12回伝統園芸研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] キクタニギクにおけるCYC2遺伝子の時空間的発現と頭状花序形成に関連する遺伝子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      有馬秀和・樋口洋平・柴田道夫
    • 学会等名
      園芸学会平成30年春季大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi