• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外膜を有するグラム陽性偏性嫌気性細菌の細胞表層構造と生理に関わる遺伝子群の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H03786
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用微生物学
研究機関東北大学

研究代表者

金子 淳  東北大学, 農学研究科, 准教授 (30221188)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワードSelenomonas ruminantium / polyamide / porin / transformation / RNA-seq / Negativicutes / vinyl-ether bond / outer membrane / anaerobic growth / 微生物機能 / anaerobic / plasmalogen / polyamine
研究成果の概要

Selenomonas ruminantium subsp. lactilyticaは外膜を有する偏性嫌気性のグラム陽性ルーメン細菌である。本研究では、ゲノム情報を元にプラズマローゲンを豊富に含有する細胞膜、ポリアミン結合型ペプチドグリカンと外膜主要タンパク質Mep45が関わる新奇外膜保持機構、嫌気条件で乳酸を資化できる機構に関わる遺伝子群を解析した。大腸菌や枯草菌でゲノムから予測した候補遺伝子を発現させてその機能を解析する手法とRNA-seq解析により、さらなる研究に有益なポストゲノム情報を得ることができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ルーメン細菌S. ruminantiumの嫌気的乳酸資化能力は、ルーメンアシドーシスの対抗因子として家畜の健康維持に重要な性質である。RNA-seqの結果は本菌のゲノムを情報から構築した嫌気的乳酸資化時のエネルギー生産系のモデルを説明する事ができ、本菌のルーメン内でのnicheな生態の解明に迫る基盤となり、ルーメン微生物生態研究に貢献できると確信する。一方、ゲノム情報から絞り込んだ候補遺伝子大腸菌や枯草菌に導入してその機能を解析するアプローチや、形質転換系の確立は難航している。RNA-seqでは今後の研究に大いに活用候補遺伝子や関連遺伝子の発現情報も得られており、ブレークスルーが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Selemonomas ruminantiumの特異な細胞表層構造構築に関わる遺伝子の探索の試み2019

    • 著者名/発表者名
      小西亜希、樋口敬太、菅英一郎、五十嵐貴之、小野寺智子、金子 淳
    • 学会等名
      第13回日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 細菌による機能性プラズマローゲン生産の基盤となる酵素の分子機構の解明2018

    • 著者名/発表者名
      金子淳
    • 学会等名
      第12回発行研究所助成研究報告会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi