• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スギのオゾン耐性機構は極端現象にも有効に作用するか?

研究課題

研究課題/領域番号 17H03839
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

飛田 博順  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353781)

研究分担者 伊豆田 猛  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20212946)
矢崎 健一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30353890)
深山 貴文  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40353875)
上野 真義  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (40414479)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード対流圏オゾン / 天然スギ / バイオマス配分 / モノテルペン / 活性酸素消去系酵素活性 / 遺伝子発現 / 揮発性有機物 / トランスクリプトーム解析 / 林学 / 気候変動 / ストレス / 生理活性 / 遺伝子
研究成果の概要

スギのオゾン耐性機構の解明を目的として、スギ3系統を用いて野外でのオゾン暴露実験を行った。オゾン付加に対するモノテルペン生成量や抗酸化物質濃度の応答に系統間差が見られ、オゾン耐性機構に系統間差があることが明らかになった。オゾン暴露下での降雨遮断実験では、土壌乾燥による成長量の低下が、高オゾン下で緩和される可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オゾン付加実験によりオゾン耐性機構の一つと考えられるモノテルペンの放出量にスギの系統間差があることを2本の論文により公表することができた。遺伝子情報の解析が進んでいる天然スギを材料に用いたことにより、これまで未確認であったオゾン付加によるストレス応答に関連する遺伝子発現の誘導を明らかにすることができた。本課題の成果は、将来の大気中のオゾン濃度変化に対するスギの成長反応を予測し、炭素固定量を予測する際に役立ち、農林水産省の地球温暖化対策に貢献する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Seasonal Changes in Interclone Variation Following Ozone Exposure on Three Major Gene Pools: An Analysis of Cryptomeria Japonica Clones2019

    • 著者名/発表者名
      Miyama Takafumi、Tobita Hiroyuki、Uchiyama Kentaro、Yazaki Kenichi、Ueno Saneyoshi、Uemura Akira、Matsumoto Asako、Kitao Mitsutoshi、Izuta Takeshi
    • 雑誌名

      Atmosphere

      巻: 10 号: 11 ページ: 643-643

    • DOI

      10.3390/atmos10110643

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effects of Combined CO2 and O3 Exposures on Net CO2 Assimilation and Biomass Allocation in Seedlings of the Late-Successional Fagus Crenata2019

    • 著者名/発表者名
      Tobita、Komatsu、Harayama、Yazaki、Kitaoka、Kitao
    • 雑誌名

      Climate

      巻: 7 号: 10 ページ: 117-117

    • DOI

      10.3390/cli7100117

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in monoterpene emission characteristics after ozone exposure between three clones representing major gene pools of <I>Cryptomeria japonica</I>2018

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Miyama, Hiroyuki Tobita, Kentaro Uchiyama, Kenichi Yazaki, Saneyoshi Ueno, Takami Saito, Asako Matsumoto, Mitsutoshi Kitao, Takeshi Izuta
    • 雑誌名

      農業気象

      巻: 74 号: 3 ページ: 102-108

    • DOI

      10.2480/agrmet.D-17-00043

    • NAID

      130007403783

    • ISSN
      0021-8588, 1881-0136
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高オゾン下における無降雨期間の長期化がスギの光合成・成長に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      飛田博順、上野真義、深山貴文、伊豆田猛、矢崎健一、上村章、松本麻子、内山憲太郎、北尾光俊
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] オゾン暴露スギ挿し木苗のトランスクリプトーム解析2020

    • 著者名/発表者名
      上野真義、飛田博順、深山貴文、伊豆田猛、矢崎健一、内山憲太郎、松本麻子、北尾光俊
    • 学会等名
      第67回日本生態学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 系統の異なるスギのモノテルペン放出特性2018

    • 著者名/発表者名
      深山貴文、飛田博順
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会講演要旨集、166
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子プールが異なるスギ3品種のモノテルペン放出特性への長期オゾン暴露影響の比較2018

    • 著者名/発表者名
      深山貴文、飛田博順、内山憲太郎、矢崎健一、上野真義、齋藤隆実、松本麻子、北尾光俊、伊豆田猛(東京農工大)
    • 学会等名
      日本農業気象学会2018年全国大会講演要旨集、198
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Effects of soil drought, elevated CO2, and phosphorus deficiency on photoinhibition in Alnus species.(ハンノキ属樹種の光阻害感受性に及ぼす、土壌乾燥、高CO2、リン酸不足の影響)2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Tobita(飛田博順), Akira Uemura(上村章), Satoshi Kitaoka(北岡哲), Mitsutoshi Kitao(北尾光俊), Hajime Utsugi(宇都木玄)
    • 学会等名
      IUFRO Tokyo 2017 Programme and Abstracts, P87
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi