研究課題/領域番号 |
17H03854
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
和田 実 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (70292860)
|
研究分担者 |
石松 惇 長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 名誉教授 (00184565)
鈴木 利一 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (20284713)
松下 吉樹 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (30372072)
嶋永 元裕 熊本大学, くまもと水循環・減災研究教育センター, 教授 (70345057)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 季節性貧酸素 / 酸性化 / 呼吸 / 閉鎖性内湾 / 化学合成独立栄養細菌 / 貧酸素 / 微生物呼吸 / 細菌呼吸 / 貧酸素化 / 海洋酸性化 / 海洋微生物 |
研究成果の概要 |
長崎県・大村湾において、毎年6月下旬から溶存酸素量(DO)が低下し、8月中旬ごろまでには、一時的に無酸素化することが知られているが、同時に酸性化していることが示された。さらに、貧酸素化の進行にともなって海底付近の水中アラゴナイト飽和度が1.0程度まで低下し、二枚貝などの貝殻形成が阻害される可能性も示唆された。一方、8月から9月にかけて台風などの通過にともない、貧酸素が一時的に解消した後、再び貧酸素化する際には、DOが顕著に低下してもあまり酸性化しないことを見出した。このような状態の底層水塊の形成に、DOと二酸化炭素を同時に消費する化学合成独立栄養細菌が関わっている可能性を見出した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国内外を問わず多くの閉鎖的な内湾は貧酸素化することが知られているが、本研究で示したように、それらの海域でも貧酸素化と酸性化が同時に生じている可能性が高く、水産資源の保全の観点から貧酸素と酸性化を同時に監視することの必要性が明確となった。一方、本研究で、化学合成独立栄養細菌の働きによって、貧酸素状態での酸性化が緩和される可能性を始めて示し、化学合成独立栄養細菌の生態学的役割に関する新たな視点を提供した。
|