• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

加熱変性リゾチームを用いた水系感染症ウイルスの新規不活化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H03872
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関東京海洋大学

研究代表者

高橋 肇  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40413116)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
キーワードノロウイルス / リゾチーム / 不活化法 / 加熱変性リゾチーム / 不活化 / 食品微生物 / 肝炎ウイルス
研究成果の概要

先の研究において、申請者らは加熱変性したリゾチーム(DL)に抗ノロウイルス効果があることを発見した。リゾチームは細菌に作用する溶菌酵素であるが、加熱変性することによりペプチドとしての作用を持つようになり、これがウイルスを不活化すると考えている。本研究では、DLによるノロウイルス不活化機構とその応用性について研究を行い、加熱変性時のpHとウイルスの不活化能との関係を明らかにし、ペプチド中の任意のアミノ酸を置換することで効果が変化することも見出した。また、塩溶液中で凝集するという特徴がDLの応用の妨げとなっていたが、シクロデキストリンを利用することで溶解性を改善し、幅広く応用が可能となった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではペプチドとして働くリゾチームの性質に着目し、リゾチームの加熱条件とノロウイルスに対する不活化効果の関係、不活化効果が高くなる変性条件、また、製剤化を目指し加熱変性リゾチームの溶解性の向上など様々な項目について研究を行ってきた。
結果、様々な水系感染症ウイルスへその用途を示すことができ、食品製造の現場で使用可能な新たなウイルス不活化剤の開発へとつなげることができた。さらに、養殖や畜養、食品原料の洗浄など新たな応用法となりうることも示した。また、活性部位を同定し、効果増強が可能な方法を見出したことにより、安定的にペプチド製剤として生産できる可能性も示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Program in Biotechnology/Faculty of Science/Chulalongkorn University(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Research and Development/Betagro Group(タイ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] Inactivating effect of heat-denatured lysozyme on murine norovirus in bread fillings2018

    • 著者名/発表者名
      Michiko Takahashi, Yuka Yasuda, Hajime Takahashi, Akira Takeuchi, Takashi Kuda, Bon Kimura
    • 雑誌名

      Food Hygiene and Safety

      巻: 59 ページ: 89-92

    • NAID

      130006725767

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Heat-denatured lysozyme could be a novel disinfectant for reducing hepatitis A virus and murine norovirus on berry fruit2018

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Michiko、Okakura Yumiko、Takahashi Hajime、Imamura Minami、Takeuchi Akira、Shidara Hiroyuki、Kuda Takashi、Kimura Bon
    • 雑誌名

      International Journal of Food Microbiology

      巻: 266 ページ: 104-108

    • DOI

      10.1016/j.ijfoodmicro.2017.11.017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 加熱変性リゾチームのノロウイルス不活化機構に関する基礎的研究2018

    • 著者名/発表者名
      高橋迪子、中條弥生、岡倉優美子、市川将弘、仲沢萌美、高橋肇、久田孝、木村凡
    • 学会等名
      第114回日本食品衛生学会学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Inactivation of human norovirus using heat-denatured lysozyme2017

    • 著者名/発表者名
      Satomi Kanagawa, Hajime Takahashi, Chihiro Ohshima, Michiko Takahashi, Kiyofumi Ohkusu, Moemi Nakazawa, Akira Takeuchi, Hiroyuki Shidara, Masaaki Kunou, Takashi Kuda, Bon Kimura
    • 学会等名
      European Federation of Food Science and Technology 31st International Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi