• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

老化関連T細胞誘導メカニズムの解明と人為的制御

研究課題

研究課題/領域番号 17H03925
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 獣医学
研究機関京都大学

研究代表者

服部 雅一  京都大学, 医学研究科, 特定教授 (40211479)

研究分担者 保富 康宏  国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 霊長類医科学研究センター, センター長 (90281724)
福島 祐二  京都大学, 医学研究科, 特定助教 (90583146)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2019年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード免疫老化 / 老化関連T細胞 / CD153 / CD3複合体 / リバースシグナル / 加齢関連疾患 / オステオポンチン / CD153リバースシグナル / TCRシグナル抑制 / T細胞 / 自己抗体 / CD163-CD30相互作用 / TCRシグナル阻害 / 免疫学 / 老化 / 自己免疫疾患 / SLE
研究成果の概要

加齢に伴い炎症性疾患の発症素因となる老化関連T細胞(SA-T細胞)と呼ばれるT細胞集団が増加するが,これまでその増加の分子メカニズムに関しては全く不明であった。本研究ではSA-T細胞上に恒常的に発現するCD153がその増殖を制御していることを明らかにした。CD153はT細胞上においてCD3複合体と結合することによりT細胞抗原レセプターのシグナルを阻害していた。CD153とCD30の相互作用を完全に阻害する抗体を用いることにより,SA-T細胞の増加ならびにそれに伴う自己免疫反応を抑制することが可能であり,新しい自己免疫疾患等治療薬の糸口を見いだすことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢化社会において急増しつつある加齢関連疾患の制圧は現代社会の喫緊の課題であり,これに対する適切な医学定期対応は社会の強い要請となっている。加齢に伴い増加する老化関連T細胞は様々な加齢関連疾患の発症に関与しており,その制御の方法の一端を明らかにした今回の研究は,加齢関連疾患の予防および治療方法の創出に直接的に結びつく成果といえる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Physiology and pathology of T-cell aging2020

    • 著者名/発表者名
      Minato Nagahiro、Hattori Masakazu、Hamazaki Yoko
    • 雑誌名

      International Immunology

      巻: 32 号: 4 ページ: 223-231

    • DOI

      10.1093/intimm/dxaa006

    • NAID

      120006936327

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impact of senescence-associated T cells on immunosenescence and age-related disorders.2018

    • 著者名/発表者名
      Fukushima Y, Minato N, Hattori M
    • 雑誌名

      Inflammation and Regeneration

      巻: 38 号: 1 ページ: 24-30

    • DOI

      10.1186/s41232-018-0082-9

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The potential role of Osteopontin in the maintenance of commensal bacteria homeostasis in the intestine.2017

    • 著者名/発表者名
      Ito K, Nakajima A1, Fukushima Y1, Suzuki K1, Sakamoto K, Hamazaki Y, Ogasawara K, Minato N, and Hattori M.
    • 雑誌名

      PLoS One.

      巻: 12 号: 3 ページ: e0173629-e0173629

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0173629

    • NAID

      120006488574

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 老化関連T細胞の誘導メカニズムとその制御2017

    • 著者名/発表者名
      服部雅一
    • 学会等名
      第38回日本炎症・再生医学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi