• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミド合成工業酵素群の分子機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H03962
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関筑波大学

研究代表者

橋本 義輝  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (00323254)

研究分担者 小林 達彦  筑波大学, 生命環境系, 教授 (70221976)
白木 賢太郎  筑波大学, 数理物質系, 教授 (90334797)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワード酵素 / 微生物
研究成果の概要

各種アミド化合物の工業生産菌であるPseudomonas chlororaphis B23株とRhodococcus rhodochrous J1株のニトリル合成・分解・代謝機構は高い潜在能力をもつと期待される。
本研究では特に、B23株のニトリル水和酵素(およびその変異酵素)やそのアクセサリータンパク質の発現プラスミドを構築後、大腸菌を宿主として各タンパク質を大量に調製し、ニトリル水和酵素を翻訳後活性化するアクセサリータンパク質の機能を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今回の研究で対象としたB23株のニトリル水和酵素は、かつて(アクリロニトリルからの)アクリルアミド工業生産の第二世代触媒として使用され、また、シアノバレルアミド工業生産にも利用されてきた実用酵素である。本研究でのニトリル水和酵素のアクセサリータンパク質の解析により、実用酵素の活性化機構が明らかとなり、基礎的研究の見地からのみならず、(産業上有用な技術開発に貢献できる)応用的見地からも極めて意義深い。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Metal chaperone, NhpC, involved in the metallocenter biosynthesis of nitrile hydratase2021

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto Yoshiteru、Ube Yuko、Doi Shiori、Kumano Takuto、Kobayashi Michihiko
    • 雑誌名

      The Journal of General and Applied Microbiology

      巻: 67 号: 1 ページ: 24-32

    • DOI

      10.2323/jgam.2020.03.003

    • NAID

      130008025417

    • ISSN
      0022-1260, 1349-8037
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 鉄型ニトリルヒドラターゼの翻訳後活性化アクセサリータンパク質の解析2020

    • 著者名/発表者名
      橋本 義輝、宇部 優子、土居志織、熊野 匠人、小林 達彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 鉄型ニトリルヒドラターゼの翻訳後活性化因子の解析2019

    • 著者名/発表者名
      橋本 義輝、宇部 優子、熊野 匠人、小林 達彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi