• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ストレス感受性・抵抗性におけるモノアミン神経相互作用とその機能的意義

研究課題

研究課題/領域番号 17H04030
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 薬理学一般
研究機関新潟大学

研究代表者

那波 宏之  新潟大学, 脳研究所, 教授 (50183083)

研究分担者 難波 寿明  新潟大学, 脳研究所, 助教 (90332650)
外山 英和  新潟大学, 脳研究所, 特任助教 (40377198)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2019年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2017年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
キーワードドパミン / ストレス / セロトニン / ノルアドレナリン / SSRI / 薬理遺伝学 / 社会ストレス / モノアミン / 社会性 / SSRI / 中脳 / DREADD / ユニット記録 / 行動
研究成果の概要

セロトニン再吸収阻害剤SSRIの薬理学研究は「セロトニン=抗ストレス」概念を生んだがその真偽は明らかでない。本計画の目的はストレス感受性における3種モノアミン神経活動の相互作用とドパミンの真の役割を明らかにすることである。慢性社会敗北ストレス負荷後に、3種モノアミン神経活動と社会行動量を計測した結果、ドパミン神経発火活動にのみ社会行動量に負の相関がみられた。薬理遺伝学法を用いてセロトニン神経活動とドパミン神経活動を介入操作した結果、3種モノアミン神経活動のなかで、セロトニン神経活動の下流でドパミン神経活動がより直接的にストレス感受性や抵抗性に関与していると推定された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究から、ラットの慢性的社会敗北ストレス下における3種モノアミン神経発火の相互作用と腹側被蓋野ドパミン神経活動の重要性が示唆された。さらに青斑核ノルアドレナリン神経活動や背側縫線核セロトニン神経活動は、社会行動制御システムにおいてドパミン神経の上流に位置している可能性が仮説された。これらの知見はドパミン神経の新たな神経生理学的役割を明らかにするだけでなく、うつ病の作用機序の解明やより効果的な抗うつ薬の開発に寄与できる可能性がある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果発表報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] The dual role of dopamine in the modulation of information processing in the prefrontal cortex underlying social behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Sotoyama Hidekazu、Inaba Hiroyoshi、Iwakura Yuriko、Namba Hisaaki、Takei Nobuyuki、Sasaoka Toshikuni、Nawa Hiroyuki
    • 雑誌名

      The FASEB Journal

      巻: 36 号: 2

    • DOI

      10.1096/fj.202101637r

    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 増大特集 脳とからだ Ⅳ.内分泌系と脳の相互作用 慢性ストレス負荷と抗うつ剤による脳内モノアミン神経活動のバランス制御2021

    • 著者名/発表者名
      那波宏之、鬼川真紀、難波寿明、外山英和
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 72 号: 5 ページ: 497-500

    • DOI

      10.11477/mf.2425201425

    • ISSN
      0370-9531, 1883-5503
    • 年月日
      2021-10-15
    • 関連する報告書
      研究成果発表報告書
  • [雑誌論文] Post-pubertal difference in nigral dopaminergic cells firing in the schizophrenia model prepared by perinatal challenges of a cytokine, EGF2020

    • 著者名/発表者名
      Namba H, Nawa H
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 未定

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Persistent hyper-active VTA dopamine neurons lead to social deficits2019

    • 著者名/発表者名
      外山英和、那波宏之
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Interaction of three monoaminergic neurons in social stress responses2019

    • 著者名/発表者名
      鬼川真季,、外山英和、難波寿明、 那波宏之
    • 学会等名
      NEURO2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ネズミも精神病にかかる?;統合失調症と動物モデル2018

    • 著者名/発表者名
      那波宏之
    • 学会等名
      第10回脳科学クラスター・ミニリトリート(徳島大学)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Neuropathologic implication of pallidal hyperactivity in the auditory abnormality of schizophrenia animal models2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Nawa
    • 学会等名
      The 13th World Congress of Biological Psychiatry
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi