• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD4T細胞から分化誘導される新規制御性T細胞の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04040
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 医化学一般
研究機関京都大学

研究代表者

清水 章  京都大学, 医学研究科, 教授 (00162694)

研究分担者 菅井 学  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (90303891)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードCD8T / 免疫寛容 / 慢性炎症 / 免疫反応 / 免疫抑制 / 自己免疫 / T cell / 制御性T細胞 / T細胞
研究成果の概要

獲得免疫とは非常に多様性に富んだ受容体を発現しているリンパ球が担っている反応であり、特異的受容体を介して抗原を認識することで免疫反応が開始される。実際の生体防御に必要な免疫反応であっても、過剰な反応は有害であり、これを抑えるために抗原特異的な負の制御機構の存在が想定されているが、その実態は不明である。この点に関して、私たちは新しく同定された細胞「CD4から分化したCD8T細胞」が、少なくともいくつかの実験で制御性T細胞として機能することを見出した。本研究では、「CD4由来のCD8T細胞」を生体内で可視化するシステムの構築と、この細胞を特異的に除く方法の確立を目指し、ある程度の進展が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

免疫反応の正負の制御機構は精力的に解明されてきているが、負の制御機構に関する知見は限られている。最近の知見から特殊なCD8T細胞が抗原特異的免疫抑制反応に関与している事が示唆されているが、そういった機能を持った細胞集団の大部分は未だ同定されていない。本研究では、申請者が見出した新しい制御性T細胞の生体内での機能を明らかにすることを目指しており、この細胞の解析から、免疫反応を制御する新しいメカニズムの発見が期待される。このような研究によってもたらされる免疫抑制機構に関する知見は、様々な過剰な免疫反応によって誘導される自己免疫疾患や過敏症に対する新規治療法の開発にも貢献できると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Induced pluripotent stem cell?based Drug Repurposing for Amyotrophic lateral sclerosis Medicine (iDReAM) study: protocol for a phase I dose escalation study of bosutinib for amyotrophic lateral sclerosis patients2019

    • 著者名/発表者名
      Imamura Keiko、Izumi Yuishin、Banno Haruhiko、Uozumi Ryuji、Morita Satoshi、Egawa Naohiro、Ayaki Takashi、、et al.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 9 号: 12 ページ: e033131-e033131

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2019-033131

    • NAID

      120006826750

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Loss of Stemness, EMT, and Supernumerary Tooth Formation in Cebpb-/-Runx2+/- Murine Incisors.2018

    • 著者名/発表者名
      Saito K, Takahashi K, Huang B, Asahara M, Kiso H, Togo Y, Tsukamoto H, Mishima S, Nagata M, Iida M, Tokita Y, Asai M, Shimizu A, Komori T, Harada H, MacDougall M, Sugai M, Bessho K.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 8 号: 1 ページ: 5169-5169

    • DOI

      10.1038/s41598-018-23515-y

    • NAID

      120006545187

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sentinel lymph node biopsy using indocyanine green fluorescence in early-stage breast cancer: a meta-analysis2017

    • 著者名/発表者名
      Sugie Tomoharu、Ikeda Takafumi、Kawaguchi Atsushi、Shimizu Akira、Toi Masakazu
    • 雑誌名

      International Journal of Clinical Oncology

      巻: 22 号: 1 ページ: 11-17

    • DOI

      10.1007/s10147-016-1064-z

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Patterns of clinical practice for sentinel lymph node biopsy in women with node-negative breast cancer: the results of a national survey in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Ikeda Takafumi、Sugie Tomoharu、Shimizu Akira、Toi Masakazu
    • 雑誌名

      Breast Cancer

      巻: 24 号: 2 ページ: 341-344

    • DOI

      10.1007/s12282-016-0720-5

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi