• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MITOLによるミトコンドリアダイナミクス制御と疾患

研究課題

研究課題/領域番号 17H04053
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態医化学
研究機関東京薬科大学

研究代表者

柳 茂  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (60252003)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2019年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
キーワードミトコンドリア / ユビキチンリガーゼ
研究成果の概要

従来のオルガネラコンタクトの観察方法は、免疫組織染色や電顕観察による2次元的な解析が用いられてきたが、2次元的解析では正確な定量が困難であった。私たちは、マウス脳を用いて3次元走査電子顕微鏡を用いて一つの神経細胞に存在するほぼすべてのミトコンドリアと小胞体の接着構造(MAM)の実態を可視化することに成功し、MITOLが生体内においてもMAM形成に必須であることを証明した(Life Science Alliance 2019)。さらに、MAMが小胞体ストレス応答の場として重要な役割をしていることを明らかにした(EMBO J. 2019)。

研究成果の学術的意義や社会的意義

オルガネラコンタクトは時空間的にダイナミックに変動する立体的な機能領域であり、2次元的解析では、近接した小胞体とミトコンドリアの切断位置によってMAMの有無が異なることから重大な欠陥が指摘されていた。実際にMAMを制御するMfn2に関して、解析法の違いから相反する結果が報告され混乱を招いている。私たちが3次元走査電子顕微鏡を用いてミトコンドリアとMAM構造の実態を3次元で可視化することに成功したことより、生体内の膜コンタクトの観察には3次元解析が有用かつ不可欠であることを示すことができた。今後、3次元解析技術を駆使することによりオルガネラコンタクトの基本原理の解明が期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] MITOL prevemts ER stress-induced apoptosis by IRE1 ubiquitylation at mitochondrial-ER contact sites.2019

    • 著者名/発表者名
      Takeda, K., Nagashima, S., Shiiba, I., Uda, A., Tokuyama, T., Ito, N., Fukuda, T., Matsushita, N., Ishido, S., Iwawaki, T., Uehara, T., Inatome, R., and Yanagi, S.
    • 雑誌名

      EMBO J.

      巻: 38 号: 15

    • DOI

      10.15252/embj.2018100999

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アルツハイマー病におけるMAMの本当の役割2017

    • 著者名/発表者名
      武田啓佑, 柳茂
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 32 ページ: 782-787

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] ミトコンドリアダイナミクスと老化2018

    • 著者名/発表者名
      柳 茂
    • 学会等名
      第18回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Roles of mitochondrial ubiquitin ligase MITOL in mitochondrial dynamics and aging-related diseases2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Yanagi
    • 学会等名
      International Meeting on RECQ Helicases and Related Diseases 2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] MITOL/MARCH5によるミトコンドリアダイナミクス制御とMAM機能制御2017

    • 著者名/発表者名
      柳茂, 長島駿, 徳山剛士, 武田啓佑, 稲留涼子
    • 学会等名
      2017年度生命科学系学会合同年次大会(ConBio2017)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi