研究課題/領域番号 |
17H04127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 愛知医科大学 |
研究代表者 |
菊地 正悟 愛知医科大学, 医学部, 教授 (40224901)
|
研究分担者 |
神谷 茂 杏林大学, 保健学部, 教授 (10177587)
上野 誠 地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立がんセンター(臨床研究所), その他部局等, その他 (10520760)
笹平 直樹 公益財団法人がん研究会, 有明病院 肝・胆・膵内科, 部長 (30401102)
大崎 敬子 杏林大学, 医学部, 准教授 (90255406)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2019年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2018年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | Helicobacter bilis / Helicobacter hepaticus / 胆汁 / 抗体検査 / 抗体 / 培養 / H. bilis / H. hepaticus / GP2遺伝子 / 菌体 / 血漿中抗体 / メタゲノム解析 / H. pylori陰性対象 / 抗体の保有状況 / 胆汁中Helicobacter 属細菌 / H. pylori非感染者 / 抗体測定系 / 細菌叢の網羅的解析 / 抗体の交差反応性 / モノクローナル抗体 / PCRベースダイレクトシーケンス / ERCP / H. pylori 非感染者 / 感染症 / 腸肝型ヘリコバクター / 胆道がん / 膵がん / 血清抗体検査 |
研究成果の概要 |
本研究では、Helicobacter hepaticusやH. bilisに対する特異的な抗体測定系の確立に至らなかった。得られた結果からは、Helicobacter属細菌が胆道がんや膵がんのリスクを上昇させている可能性は示せたが、確定的な結論には至っていない。Helicobacter属細菌と胆道がんや膵がんの関係については、更に詳細な研究を続ける必要がある。本研究で収集した膵がん症例約1,100例を含む2,039例の膵がんと32,592例の対照によるGWASメタ解析で、糖尿病などに関与するGP2遺伝子が膵がんのリスクと関係する遺伝子であることを同定した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、消化器病学(肝胆膵)、微生物学、疫学・公衆衛生学の専門家がチームで実施下研究で、協力体制を築くことで、通常得られない新鮮胆汁などの検体を用いた研究が可能となった。腸肝型ヘリコバクターであるHelicobacter hepaticus や H. bilis と胆道がんや膵がんの関係はある程度示すことができた。しかし、研究期間内に確定的な因果関係を示すには至らなかった。重要な課題であるので、今後も研究を続け、わが国の胆道がん膵がんと感染症の関係がどの程度のものなのかを明らかにしたい。本研究を通じて得られた協力体制は貴重なもので、この関係を維持しながら、今後も研究を続けたい。
|