研究課題/領域番号 |
17H04136
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
衛生学・公衆衛生学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
和田 崇之 長崎大学, 熱帯医学研究所, 准教授 (70332450)
|
研究分担者 |
藤原 直哉 東北大学, 情報科学研究科, 准教授 (00637449)
中谷 友樹 東北大学, 環境科学研究科, 教授 (20298722)
山本 香織 地方独立行政法人 大阪健康安全基盤研究所, 微生物部, 主任研究員 (70649011)
竹内 昌平 長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (80432988)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
|
キーワード | 分子疫学 / 感染症 / 結核 / ゲノミクス / 地理学 / 地理情報解析 |
研究成果の概要 |
結核の感染伝播を調べるために、患者から分離された臨床分離株の遺伝子を比較して関連を求める手法(分子疫学)が広く利用されている。本研究では、菌株の遺伝子解析から伝播関係が推定された患者間の空間的な関係性(居住地間の距離)に基づき、遺伝子変異から推定された伝播プロセスと空間的な拡散の相関を可視化した。また、交通流動調査に基づく人流データから、地域ごとの居住者がどの地域の人と接触しているのかを計算、可視化、比較し、感染流行の背景となりうる人同士の接触量が空間的に強い異方性(全方向に一様でなく、特徴のある広がり方をしていること)を伴っていることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
人から人へと伝播拡散していく病原体がどのような経緯で広がっているのかを調べるには、実際にその現象を追いかけて実証していく必要がある。その手法の一つが病原体の遺伝子比較、患者情報に基づく疫学解析となる。これらは病原体を網羅的に集めること、患者情報を適切に扱うことが不可欠であり、国内の調査研究としては結核が唯一可能性のある研究対象となっている。ここに患者地理情報や社会活動に伴う人の流れ情報をこうした研究に取り入れることにより、病原体の伝播経路把握という公衆衛生の発展だけでなく、将来的な感染症の脅威に向けた社会実装を下支えする研究基盤を提供できる可能性がある。
|