研究課題/領域番号 |
17H04143
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
病院・医療管理学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
鴨打 正浩 九州大学, 医学研究院, 教授 (80346783)
|
研究分担者 |
福田 治久 九州大学, 医学研究院, 准教授 (30572119)
松尾 龍 九州大学, 医学研究院, 准教授 (60744589)
北園 孝成 九州大学, 医学研究院, 教授 (70284487)
馬場園 明 九州大学, 医学研究院, 教授 (90228685)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
|
キーワード | 脳卒中 / 急性期医療 / 生活の質 / 予後 / 機能予後 / 医療 / QOL / 生命予後 / 社会医学 / ADL / DALY / QALY |
研究成果の概要 |
福岡県内の脳卒中基幹診療病院7施設に入院した発症7日以内の急性期脳卒中患者に対して、書面による同意を取得し、前向き登録を行った。登録患者の患者要因とともに発症後の経過、機能・生命予後を調査した。脳卒中後の短期および長期予後に関連する種々の因子、治療介入を解析し、患者要因、環境要因、医療要因等の様々な因子が脳卒中患者の機能予後、生命予後に影響を及ぼしていることを明らかにした。また、脳卒中患者の退院時に、EQ-5D-5Lを用いて健康に関連する生活の質の調査を行い、患者要因や神経症状と生活の質の関連性を検討した。長期の予後調査を通して、質調整生存年や障害調整生存年を推定する基盤を構築した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は大規模数の脳卒中患者を対象に網羅的な調査を行い、脳卒中発症後の機能予後、生命予後の実態を明らかにした。個々の患者要因を勘案した上で、脳卒中患者における機能予後、生命予後に関連する患者要因、生物学的因子、環境要因、医療要因を同定することができた。また、長期にわたる再発、生存に関連する因子、薬剤の効果を明らかにした。時代とともに医療技術は日々進歩を続け、患者状態は変化する中で、本研究の成果をもとに脳卒中医療の効果を推定することが可能となる。脳卒中急性期医療と脳卒中後の機能予後、生命予後の関係性を知る上で重要な情報基盤となりうる。
|