• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

DNAメチル化情報に基づく細胞加齢尺度の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04151
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関岩手医科大学

研究代表者

人見 次郎  岩手医科大学, 医学部, 教授 (00218728)

研究分担者 三上 貴浩  岩手医科大学, 医学部, 助教 (90804419)
村嶋 亜紀  岩手医科大学, 医学部, 助教 (50637105)
丹野 高三  岩手医科大学, 医学部, 准教授 (20327026)
寺山 靖夫  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70146596)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2017年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードエピゲノム / メチローム / 生物学的年齢 / 末梢血単核球 / 老化
研究成果の概要

「東北メディカル・メガバンク計画」登録者の中の196名の末梢血単核球について、DNAメチル化状態の個人間バリエーションの高いCpG領域の中から、20%以上の個人間バリエーションを示す2MCpG領域についてキャプチャシークエンス法によりDNAメチル化解析を行ない、145名の末梢血単核球のDNAメチローム情報を取得した。既に取得済の384名(男性113名)の末梢血単核球のDNAメチローム情報を探索群、145名(男性75名)を検証群として、細胞年齢のDNAメチル化マーカーを探索した。個人間のバリエーションはおよそ20%の範囲にあると見積もられ、このバラツキは老年層では拡大する傾向を示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は老化のメカニズムを解明することを目的としている。老化はDNAのメチル化が深く関わっていると考えられており、これまでの研究では「細胞分化に関与しているゲノム領域が加齢のDNAマーカーになりやすい」との仮説に基づき、細胞分化に係るDNAのCpG領域を中心にDNAのメチル化解析が進められてきた。しかし、本研究では個人間バリエーションの高い領域に注目し、解析を行なったが、個人間のバリエーションのバラツキは老年層でさらに拡大する傾向を示した。個人間バリエーションの高い領域に注目することで、個人間の「年の取り易さ」の差異を考慮した精度の高い「細胞加齢尺度」の開発できる可能性が高い。

報告書

(2件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi