• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妄想の神経基盤の疾患横断的検討:高傾斜磁場・超高磁場MRIによる次世代結合性解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04248
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 精神神経科学
研究機関京都大学

研究代表者

宮田 淳  京都大学, 医学研究科, 講師 (90549099)

研究分担者 岡田 知久  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30321607)
林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (50372115)
小村 豊  京都大学, こころの未来研究センター, 教授 (80357029)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2017年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワード妄想 / salience / confidence / 訂正不能性 / 結合性 / maintenance / 統合失調症 / MRI / 機能的MRI / 機能的結合性 / 拡散MRI / 構造的結合性 / Salience / Jumping to conclusions / Fixel-based analysis / NODDI / Confidence / Maintenance
研究成果の概要

本研究では妄想の3因子モデル(形成=salience、確信性=confidence、訂正困難性=maintenance)に基づき、次の4つの成果を得た:
Salienceに関わるネットワークの機能的結合性が、1)妄想の強さ、および2)妄想形成と関わる「結論への飛躍」と呼ばれる認知的バイアスと関係する。3)統合失調症の主観的なsalienceと機能的ネットワークの間にmodality specificityがある。4)視覚弁別中のconfidenceと機能的結合性との関係が、統合失調症患者と健常者では異なった。
以上により、妄想の構造的・機能的神経基盤の解明に寄与した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妄想を呈する代表的疾患である統合失調症は、平成29年度の患者調査では入院者数が約15万4千人と、全疾患による入院者数約131万人に占める割合は最多であり、社会的損失は甚大である。妄想はしばしば既存の薬物療法に抵抗性を示し、また妄想の存在は自殺の重要なリスクファクターである。
本研究課題は妄想がいかに形成され、確信され、維持されるのかというメカニズムに焦点を当て、その認知神経基盤を明らかにしたことで、妄想の新規治療介入法の開発へとつなゲルことが出来、学術的・社会的意義は大きい。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 8件、 招待講演 1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of British Columbia(カナダ)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] King's College London(英国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] Johns Hopkins University(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Overlapping but Asymmetrical Relationships Between Schizophrenia and Autism Revealed by Brain Connectivity.2020

    • 著者名/発表者名
      Yujiro Yoshihara, Giuseppe Lisi, Noriaki Yahata, Junya Fujino, Yukiko Matsumoto, Jun Miyata, Gen-Ichi Sugihara, Shin-Ichi Urayama, Manabu Kubota et al.
    • 雑誌名

      Schizophrenia Bulletin

      巻: 4 号: 5 ページ: 1210-1218

    • DOI

      10.1093/schbul/sbaa021

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Enhanced Carbonyl Stress and Disrupted White Matter Integrity in Schizophrenia.2020

    • 著者名/発表者名
      Son S, Arai M, Toriumi K, Mizuta H, Miyata J, Hayashi T, Aso T, Itokawa M, Murai T.
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 223 ページ: 242-248

    • DOI

      10.1016/j.schres.2020.08.007

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Atypical spatial frequency dependence of visual metacognition among schizophrenia patients2020

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Ai、Hori Tomoki、Maniscalco Brian、Hayase Makoto、Mishima Ryou、Kawashima Takahiko、Miyata Jun、Aso Toshihiko、Lau Hakwan、Takahashi Hidehiko、Amano Kaoru
    • 雑誌名

      NeuroImage: Clinical

      巻: 27 ページ: 102296-102296

    • DOI

      10.1016/j.nicl.2020.102296

    • NAID

      120006949375

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Toward Integrated Understanding of Salience in Psychosis2019

    • 著者名/発表者名
      Miyata J
    • 雑誌名

      Neurobiology of Disease

      巻: 131 ページ: 104414-104414

    • DOI

      10.1016/j.nbd.2019.03.002

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of phase-encoding direction on group analysis of resting-state functional magnetic resonance imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Mori Yasuo、Miyata Jun、Isobe Masanori、Son Shuraku、Yoshihara Yujiro、Aso Toshihiko、Kouchiyama Takanori、Murai Toshiya、Takahashi Hidehiko
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: 72 号: 9 ページ: 683-691

    • DOI

      10.1111/pcn.12677

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Extending aberrant salience hypothesis of schizophrenia2020

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata
    • 学会等名
      日本神経科学大会2020
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Is jumping to conclusions associated with frequent "jumping" to salience-related functional brain states?2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al
    • 学会等名
      Schizophrenia International Research Society
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Conservative & hasty decision styles are associated with static & dynamic functional connectivity in healthy & schizophrenia people2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al
    • 学会等名
      Society for Neuroscience
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrated salience in psychosis and delusion2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata
    • 学会等名
      10th Takeda Schience Foundation Symposium on PharmaSciences
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Is jumping to conclusions associated with frequent "jumping" to salience-related functional brain states?2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al,
    • 学会等名
      Schizophreania International Research Society 2019, Orlando, Florida, USA
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural correlates of conservatism and jumping to conclusions biases2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al.
    • 学会等名
      Schizophreania International Research Society 2018, Florence, Italy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Connectivity study of aberrant salience and delusion in schizophrenia2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Miyata et al,
    • 学会等名
      International Consortium on Hallucination Research 2018 Kyoto
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Neural correlates of conservatism and jumping to conclusions biases2018

    • 著者名/発表者名
      宮田 淳
    • 学会等名
      Schizophrenia International Research Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Two network model of aberrant salience in schizophrenia2017

    • 著者名/発表者名
      宮田 淳
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2017
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] International Consortium on Hallucination Research 20182018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi