研究課題/領域番号 |
17H04268
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
放射線科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 |
研究代表者 |
小西 輝昭 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, グループリーダー(定常) (70443067)
|
研究分担者 |
劉 翠華 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 放射線障害治療研究部, 主任研究員(任非) (00512427)
及川 将一 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 放射線医学総合研究所 物理工学部, 研究統括(定常) (10391301)
小林 亜利紗 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 量子生命科学領域, 研究員(任常) (30773931)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
|
キーワード | 放射線がん治療 / 放射線生物学 / 放射線誘発バイスタンダー効果 / マイクロビーム / ギャップ結合 / DNA二本鎖切断 / シグナル伝達 / バイスタンダー効果 / 放射線治療生物学 / 異種細胞間 / バイスタンダー応答 / DNA二本鎖切断修復 / 放射線影響 / 陽子線マイクロビーム / DNA二本鎖切断修復 / γH2AX / ギャップジャンクション / 窒素酸化物 / DNA修復 |
研究成果の概要 |
放射線を直接照射された細胞だけでなく、その周辺の非照射細胞にまでも影響が表れるといった放射線誘発バイスタンダー効果がある。本課題は、放射線がん治療のがん患部と周辺正常組織の環境を可能な限り培養細胞で再現し、詳細な知見を得るために、単一細胞への照準・照射・追跡を可能にするマイクロビーム細胞照射装置SPICEを活用した。本課題において、照射がん細胞は周辺の正常細胞と双方的なシグナル伝達によって照射されたがん細胞のDNA二本鎖切断修復の促進し、また、このような異種細胞間における防御的な細胞応答は、細胞膜のギャップ結合を介したシグナル伝達(GJIC)によって誘導されることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、放射線がん治療は、がん患部への線量集中性の向上などハード面の高度化の他、新規抗がん剤開発や免疫療法の併用など、患者の高いQOLを実現しつつある。本課題は、放射線がん治療におけるがん患部とその周辺組織における異種細胞間における生体応答について、培養細胞レベルで可能な限り模擬し、個々の細胞の照射・照準・観察を可能とするマイクロビーム照射技術を応用することで、単一細胞レベルでの異種細胞間における細胞応答解析を実現した。また、本研究課題の成果である異種細胞間特異的ながん細胞と正常細胞間における双方向なシグナル伝達による防御応答メカニズムは、放射線がん治療の高度化に向けて非常に重要な知見である。
|