研究課題/領域番号 |
17H04344
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
耳鼻咽喉科学
|
研究機関 | 福井大学 |
研究代表者 |
藤枝 重治 福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (30238539)
|
研究分担者 |
加藤 幸宣 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (00748981)
野口 恵美子 筑波大学, 医学医療系, 教授 (40344882)
高林 哲司 福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 講師 (70397272)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2017年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 花粉症 / アレルギー性鼻炎 / マイクロバイオーム / 鼻腔内細菌叢 / 短鎖脂肪酸 / 酪酸 / スギ花粉症 / 血管内皮細胞 / 上皮系サイトカイン / 鼻科学 / アレルギー学 / CST-1 / シャルコットライデン結晶 / 臨床免疫学 / 炎症学 / 腸内細菌叢 / 線溶系 / 凝固系 / 免疫担当細胞 / アレルギー / 衛生 / 免疫学 / 微生物 / 細菌 |
研究成果の概要 |
スギ発症者、スギ感作陽性・未発症者、スギ感作陰性者の鼻腔細菌叢を検討した。その結果発症者においては、α・β多様性に有意な違いが認められた。スギ発症者にて特定の細菌の検出が認められなかった。この菌は酪酸を産生しており、鼻粘膜上皮細胞株において、酪酸は上皮系サイトカインの産生を抑制した。血管内皮細胞においても酪酸はICAM-1、VCAM-1の発現を抑制した。人工的シラカンバ抗原(Bet v1)の作成に成功し、シラカンバ花粉症マウスモデルを完成した。低濃度の酪酸を5日経鼻投与後、Bet v1を投与すると鼻かき回数の減少を認めた。この菌がスギ花粉症発症の重要な鍵を持っていると推測された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スギ花粉症を中心とするアレルギー性鼻炎は、増加の一途をたどってきた。その原因は不明であり、アレルギー性鼻炎を予防する手立ては皆無と言ってよい状態である。今回の研究で、どのような細菌叢が発症に関与しているのか同定できたことで、発症予防になる細菌叢や細菌が産生する物質による予防策が取れる可能性あり、国民病とも言えるスギ花粉症対策に貢献できる。
|