• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

統合的緑内障データベースの構築とメタボロミクスによるバイオマーカー探索

研究課題

研究課題/領域番号 17H04349
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 眼科学
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 徹  東北大学, 医学系研究科, 教授 (30361075)

研究分担者 三枝 大輔  東北大学, 東北メディカル・メガバンク機構, 講師 (90545237)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2019年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード緑内障 / メタボロミクス / バイオマーカー / メタボローム解析
研究成果の概要

メタボロミクスによる有力なバイオマーカー候補の一次選抜を行うことを目的として、まずはヒト検体の解析を実施した。広義解放隅角緑内障患者の前房水、末梢血、尿をサンプルとし、メタボライトのプロファイルを網羅的に解析した。対照群として、白内障、網膜前膜および黄斑円孔の患者のサンプルを用いた。前房水、血液および尿検体は同一患者から採取されたものを使用した。緑内障群34例、対照群37を解析した結果、主成分分析ならびに判別分析で抽出された緑内障群で変動する代謝物が同定された。さらに、前房水内の代謝物量とMD値、眼軸長などの臨床パラメータとの相関を調べたところ、各パラメータと相関を示す代謝物が複数見つかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、眼局所のイベントを反映すると考えられる前房水内の代謝物に加え、緑内障患者の体質を反映すると考えられる血液中ならびに尿中の代謝物群を同定した。緑内障は不可逆な視野欠損を示す本邦の中途失明原因の第一位の疾患であり、早期診断は失明対策において重要である。本研究により同定された代謝物はバイオマーカー候補として緑内障の診断補助への応用に加え、緑内障病態の理解ならびに個別化医療の実現に向けた基盤研究となることが期待される。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (2件)

  • [学会発表] メタボローム解析による緑内障バイオマーカー探索と個別化医療への応用2019

    • 著者名/発表者名
      中澤徹
    • 学会等名
      第39回 日本眼薬理学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Metabolomic analysis of optic nerve-injured mouse retina2018

    • 著者名/発表者名
      Kota Sato
    • 学会等名
      The 29th Meeting of Japan Glaucoma Society
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [産業財産権] 視神経障害の 診断用バイオマーカー2018

    • 発明者名
      中澤徹、佐藤孝太、三枝大輔
    • 権利者名
      中澤徹、佐藤孝太、三枝大輔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 視 神経障害の診断用バイオマーカー2018

    • 発明者名
      中澤徹、佐藤孝太、三枝大輔
    • 権利者名
      中澤徹、佐藤孝太、三枝大輔
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi