研究課題/領域番号 |
17H04357
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
形成外科学
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
井関 祥子 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80251544)
|
研究分担者 |
武智 正樹 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10455355)
要 匡 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, ゲノム医療研究部, 部長 (40264288)
塗 隆志 大阪医科大学, 医学部, 准教授 (40445995)
上田 晃一 大阪医科大学, 医学部, 教授 (90257858)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2017年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 頭蓋縫合早期癒合症 / iPS細胞 / 骨芽細胞 / 骨芽細胞分化 / iPS / 遺伝子発現 / 遺伝子発現プロファイル / 遺伝子発現パターン / エピジェネティクス |
研究成果の概要 |
症候群性の癒合症患者由来骨芽細胞間および正常骨芽細胞での骨芽細胞分化マーカーの発現パターンの比較を行った結果、群間での骨芽細胞分化マーカーの発現量に優位に差を認めた。 また、非疾患群においては年齢による発現量の変化も示唆された。iPS細胞に関しては、骨芽細胞由来のiPS細胞を樹立し、骨芽細胞に再分化する系を確立した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現状では、遺伝的要因は、頭蓋縫合早期癒合症全体の20%程度の症例を説明するにすぎず、また、環境要因が関与する割合も明らかでない。 患者頭蓋縫合由来骨芽細胞からiPS細胞を樹立し、骨芽細胞へ再分化させる系を用いて分化亢進のパターン解析を行うことで、頭蓋縫合早期癒合症の分類ができるのではないかと考えた。 疾患の分類により病態推移の予測が可能になることにより、本研究が将来的に、治療方針が立案や、新規治療の開発の一助になることを期待した。
|