研究課題/領域番号 |
17H04387
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
補綴・理工系歯学
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
山田 将博 東北大学, 歯学研究科, 准教授 (90549982)
|
研究分担者 |
江草 宏 東北大学, 歯学研究科, 教授 (30379078)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
|
キーワード | 歯科補綴学 / 細胞・組織 / 再生医学 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,歯根膜細胞がセメント質表面として認識するチタン表面をナノ技術により確立し,チタン表面にセメント質産生を介したシャーピー線維構造の形成を誘導することで,歯根膜結合をもつ新たなインプラント技術の基盤を構築することである.本研究結果により、セメント質模倣ナノ表面改質処理を施すことにより、間葉系幹細胞と歯根膜マトリックスの存在下で、チタンインプラント上にセメント質形成を伴う歯周組織を再構築することが示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,インプラント周囲組織の歯周組織化という困難な生体医工学的課題に対して,生体模倣概念を導入したインプラント表面改質による組織誘導というアプローチで解決を試みている点が斬新で独創性に富んでいる.本ナノ表面は簡便な方法で作製可能であること,また,歯根膜細胞は比較的採取しやすい細胞であることから,本研究が達成されれば,歯根膜を獲得したインプラント実現のための組織工学技術的および法規制的課題の多くを解決し,歯科補綴治療を革命的に進化させる可能性がある.さらに,歯科補綴学やインプラント学のみならず再生歯学や生体材料学,細胞生物学の学問的発展にも貢献し得る意義深い研究課題である.
|