• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

癌骨破壊病変の癌関連線維芽細胞とマスト細胞との相互作用による骨吸収機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17H04405
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関岡山大学

研究代表者

佐々木 朗  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00170663)

研究分担者 岸本 晃治  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (40243480)
志茂 剛  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (40362991)
奥井 達雄  岡山大学, 大学病院, 助教 (40610928)
吉岡 徳枝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50362984)
伊原木 聰一郎  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (80549866)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2019年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
キーワードマスト細胞 / 癌骨破壊病変 / 癌関連線維芽細胞 / 血管新生 / 口腔扁平上皮癌 / 破骨細胞 / 骨浸潤 / ケミカルメディエーター / 骨破壊病変 / 骨吸収機構 / ケミカルメディエータ-
研究成果の概要

癌の骨浸潤や骨転移の骨破壊には,破骨細胞性骨吸収が重要な役割を果たす。その機序に癌骨破壊病変の骨微小環境に存在する癌関連線維芽細胞(B-CAF)が重要な役割を果たす。一方,免疫細胞であるマスト細胞は癌の血管新生や基質分解,疼痛に関わる炎症性物質の産生など多彩な機能を果たすことが知られている。本研究では B-CAFとマスト細胞の相互作用による骨破壊機構について検討した。その結果,癌骨微小環境でマスト細胞は誘導され,その産生因子は直接的に破骨細胞形成骨吸収を促進するのみならず,B-CAFに対して骨吸収や基質分解,血管新生などを促進し相互作用を介して骨破壊に関与することが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現有の骨破壊病変に対する骨吸収阻害薬は顎骨壊死を誘発する問題があり,新たな戦略が必要である。マスト細胞が癌の進展や血管新生に関わることは知られているが,癌の骨破壊における癌関連線維芽細胞(B-CAF)とマスト細胞の相互機構に注目した報告は殆どない。研究成果は,B-CAFを標的とした新規治療の開発であり,骨微小環境でのマスト細胞の役割や局所環境でのB-CAFの応答遺伝子の探索は創薬研究の基盤となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Ammonium trtrathiomolybdate enhances the anti tumor effect of cisplatin via the suppression of ATPase copper transporting beta in head and neck squamous cell carcinoma2019

    • 著者名/発表者名
      Ryumon S., Okui T.,Kunisada Y., Kishimoto K., Shimo T., Hasegawa K., Ibaragi S., Akiyama K., Thi Thu Ha N., Hassan NMM., Sasaki A.
    • 雑誌名

      Oncology Reports

      巻: 42 ページ: 2611-2621

    • DOI

      10.3892/or.2019.7367

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi