• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

味覚受容体遺伝子解析による客観的味覚診断法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17H04419
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)

研究分担者 菅原 由美子  東北大学, 大学病院, 助教 (30235866)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
嶋田 雄介  東北大学, 大学病院, 医員 (60789163)
庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
飯久保 正弘  東北大学, 歯学研究科, 講師 (80302157)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード味覚障害 / 味覚遺伝子発現 / 客観的味覚測定法 / 客観的味覚検査法 / 味覚遺伝子発現量 / 味蕾 / PCR法 / 客観的味覚検査 / 味覚受容体遺伝子 / 舌味蕾 / 味覚受容体遺伝子発現量 / 味覚 / 味覚検査
研究成果の概要

日本で行われている味覚検査法は主観的検査であるために、認知症患者などでは評価できない。我々はPCRを用いて舌の味覚受容体の定量的測定法を試みた。免疫組織学的に舌検体中のgustducin存在を確認し、リアルタイムPCRで味覚受容体の遺伝子発現量を測定したが、検体量が微量で測定不能であったためデジタルPCRに変更し、現在プライマーの設計を繰り返している。
一方、我々はcyclophosphamide化学療法中を受けている患者の味覚変化を測定し、50%以上の患者に次の治療前に10%未満味覚の低下を確認した。化学療法による味覚変化の評価には客観的ならびに主観的評価が不可欠であった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、超高齢化や食生活の変化などを背景に味覚障害患者が急増している。味覚障害は単なる感覚障害に留まらず、高齢者では食欲不振から体重減少、さらに体調不良に陥る場合が多い。現在、臨床で行われている味覚検査法は、患者の主観に基づいた測定方法であり、高齢者に多くみられる認知症では検査ができない。
今回我々が開発をめざしているPCRを用いた舌の味覚受容体量測定法は、認知症患者などに、味覚の客観的評価法を可能にするものである。本方法の確立は、高齢者に潜在する味覚障害の発見を可能とし、健康長寿に寄与する。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 味覚の科学Ⅲ「おいしく食べる」を歯科がどのようにサポートしていくべきか 11.加齢と味覚の変化2019

    • 著者名/発表者名
      庄司憲明、佐藤しづ子
    • 雑誌名

      日本歯科評論

      巻: 79 ページ: 149-153

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects and mechanisms of tastants on gustatory-salivary reflex in human minor salivary glands.2018

    • 著者名/発表者名
      Satoh-Kuriwada S, Shoji N, Miyake H, Watanabe C, Sasano T.
    • 雑誌名

      BioMed Research International.

      巻: Article ID 3847075 ページ: 1-12

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Differences in Taste Perception and Spicy Preference: A Thai-Japanese Cross-cultural Study.2018

    • 著者名/発表者名
      Trachootham D, Satoh-Kuriwada S, Lam-ubol A, Promkam C, Chotechuang N, Sasano T, Shoji N.
    • 雑誌名

      Chemical Senses.

      巻: 43 号: 1 ページ: 65-74

    • DOI

      10.1093/chemse/bjx071

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Genotyping analysis of bitter-taste receptor gene TAS2R38 and TAS2R46 in Japanese patients with gastrointestinal cancers.2017

    • 著者名/発表者名
      Yakaki M, Saito H, Isono K, Goto T, Shirakawa H, Shoji N, Satoh-Kuriwada S, Sasano T, Okada R, Kudoh K, Motoi F, Unno M, Komai M.
    • 雑誌名

      J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo).

      巻: 63 ページ: 148-154

    • NAID

      130005680625

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 口腔顎顔面に関する疾患とその治療の現状 「味覚とその異常」2017

    • 著者名/発表者名
      笹野 高嗣
    • 雑誌名

      Clinical Calcium

      巻: 27 ページ: 27-32

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小唾液腺をターゲットとしたumamiによるドライマウス治療2017

    • 著者名/発表者名
      笹野 高嗣
    • 雑誌名

      日本唾液腺学会誌

      巻: 58 ページ: 53-59

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 造血幹細胞移植に伴う味覚障害2020

    • 著者名/発表者名
      傳田裕也、庄司憲明、佐藤しづ子、原田介斗、青山泰之、豊島誠子、松井敬子, 町田真一郎, 鬼塚真仁
    • 学会等名
      第42回日本造血細胞移植学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 造血幹細胞移植に伴う味覚障害について2019

    • 著者名/発表者名
      庄司憲明、傳田裕也、佐藤しづ子
    • 学会等名
      NPO法人日本歯科放射線学会 第24回臨床画像大会サテライト企画 第12回Oral Medicine and IVR研究会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Relationship between zinc deficiency and oral diseases.2019

    • 著者名/発表者名
      Satoh-Kuriwada S, Shoji N.
    • 学会等名
      The 6th Meeting of International Society for Zinc Biology.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of the salivary carbonic anhydrase, zinc enzyme, in taste disorder patients.2019

    • 著者名/発表者名
      Suzuki A, Goto T, Satoh-Kuriwada S, Shimazaki N, Shirakawa H, Komai M.
    • 学会等名
      The 6th Meeting of International Society for Zinc Biology.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 味覚障害を併発した真珠腫性中耳炎の2例.2019

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子, 古内寿, 台丸谷隆慶, 庄司憲明.
    • 学会等名
      第32回日本口腔診断学会・第29回日本口腔内科学会・第30回日本臨床口腔病理
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ヒト炭酸脱水酵素6の遺伝子多型と味覚の感受性に関する研究.2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川雄大, 鈴木綾, 島崎伸子, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 後藤知子, 白川仁,
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 唾液中亜鉛結合タンパク質を用いた味覚障害のスクリーニング法―炭酸脱水素酵素6型抗体を用いたイムノクロマト試薬検査と味覚感受性―2019

    • 著者名/発表者名
      島崎伸子, 山森徹雄, 佐藤しづ子, 庄司憲明, 長谷川雄大, 白川仁, 後藤知子,
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] ニコチンが口腔扁平上皮癌細胞における細胞周期やアポトーシスに与える影響2019

    • 著者名/発表者名
      西岡貴志、伊原木聰一郎、庄司憲明
    • 学会等名
      第12回日本口腔検査学会,第30回日本臨床口腔病理学会,第29回日本口腔内科学会,第32回日本口腔診断学会合同学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Umamiによる味覚障害・ドライマウス治療2018

    • 著者名/発表者名
      笹野高嗣
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 味覚と健康 とくに「うま味」感覚の重要性2018

    • 著者名/発表者名
      笹野高嗣
    • 学会等名
      第21回日本病態栄養学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] うま味によるヒト小唾液腺における味覚ー唾液反射について2018

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 乳がん薬物療法による味覚障害について2018

    • 著者名/発表者名
      傳田祐也、庄司憲明、岡村卓朗、新倉直樹、徳田裕、佐藤しづ子、太田嘉英、笹野高嗣
    • 学会等名
      日本味と匂学会 第52回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Smoking cab affect bitter, sweet, umami taste receptors gene expression.2017

    • 著者名/発表者名
      Sasano T, Satoh-Kuriwada S, Shoji N.
    • 学会等名
      95th International Association for Dental Research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Genetic diagnosis of umami taste based on receptor gene expression.2017

    • 著者名/発表者名
      Shoji N, Satoh-Kuriwada S, Sasano T.
    • 学会等名
      95th International Association for Dental Research
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] だしの科学 4.5 医療現場でのだしの活用2017

    • 著者名/発表者名
      佐藤しづ子、笹野高嗣
    • 総ページ数
      198
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254435542
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi