• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

妊娠糖尿病既往女性の産後の継続支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H04449
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生涯発達看護学
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邊 浩子  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (20315857)

研究分担者 菅沼 信彦  名古屋学芸大学, 看護学部, 教授 (30179113)
樺山 舞  大阪大学, 医学系研究科, 特任准教授(常勤) (50635498)
木内 佳織  大阪大学, 医学系研究科, 助教 (70467504)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2019年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード妊娠糖尿病 / 2型糖尿病 / 産後フォローアップ / 耐糖能異常 / 糖代謝異常 / 産後 / 継続支援
研究成果の概要

産後の妊娠糖尿病既往女性を対象に、妊娠糖尿病既往女性が産後に糖尿病に進展する割合とリスク因子を明らかにするために、産後3年間のフォローアップ調査を実施した。産後1年時に「糖尿病型」に進展した者は3名(3.9%)であった。一方、産後2年目調査参加者49名全員が「正常型」であり、糖尿病に進展している者はいなかった。産後1年時に「糖尿病型」と判定された3名は、非妊時BMI≧25.0kg/m2の肥満、非妊娠時の体重に戻っていない、人工栄養での授乳であった。産後3年目調査は現在進行中のため、産後3年時での糖尿病進展率とリスク因子を今後明らかにし、地域でのフォローアップ体制の具体策を提示する予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

妊娠糖尿病既往女性が産後に糖尿病に進展するリスク因子を明らかにし、産後のフォローアップ体制を確立することは、将来の2型糖尿病への進展を予防でき、次回の妊娠時の妊娠糖尿病再発率を低減できる。本研究成果は、我が国の「健やか親子21(第2次)の基盤課題の1つである「切れ目ない妊産婦・乳幼児の保健対策」という視点から、今後漸増する妊娠糖尿病妊婦とその子どもの健康に寄与するものである。

報告書

(4件)
  • 2020 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2019 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Dietary intake and the risk of gestational diabetes mellitus at the time of diagnosis2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Watanabe
    • 学会等名
      International NutritionalScience and Food Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] インタビュー調査による妊娠糖尿病妊婦の食行動の認識2017

    • 著者名/発表者名
      三好裕貴、渡邊浩子、飯田真澄、生田佳絵、松本桃代、永井泰
    • 学会等名
      第4回母子栄養懇話会学術集会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 助産学講座7 助産診断・技術学Ⅱ[2]分娩期・産褥期2021

    • 著者名/発表者名
      渡邊浩子 共同執筆(我部山キヨ子、藤井知行編)
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      医学書院
    • ISBN
      9784260042109
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi