研究課題/領域番号 |
17H04450
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 高知県立大学 |
研究代表者 |
中野 綾美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (90172361)
|
研究分担者 |
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
森下 安子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (10326449)
益守 かづき 久留米大学, 医学部, 教授 (20238918)
池添 志乃 高知県立大学, 看護学部, 教授 (20347652)
佐東 美緒 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (20364135)
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (40508587)
中村 由美子 学校法人文京学院 文京学院大学, 保健医療技術学部, 教授 (60198249)
有田 直子 高知県立大学, 看護学部, 講師 (70294238)
畦地 博子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (80264985)
嶋岡 暢希 高知県立大学, 看護学部, 准教授 (90305813)
岩崎 順子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90584326)
田之頭 恵里 高知県立大学, 看護学部, 助教 (90758905)
吉岡 理枝 高知県立大学, 看護学部, 助教 (40783022)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
2020年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
|
キーワード | エンド オブ ライフ / 子ども / 親 / エンド・オブ・ライフ / エンド オブ ライフ / こども |
研究成果の概要 |
本研究はエンド・オブ・ライフを支える看護を開発することを目的とし『命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援モデル』の構築、『子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援ガイドライン』を開発することである。命の危険性と向き合い生活する子どもと親の看護支援を行った看護師27名に面接調査を行い、質的分析を行った。又、終末期ケア経験をもつ看護師329名のアンケート結果を分析した。その結果、命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフへの看護支援における核となる8つの局面が抽出された。更に小児終末期ケア経験や教育を通して親子に向き合う実践力向上、対話やカンファレンスの有効性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、我が国の命に向き合う子どもと親のエンド・オブ・ライフを支える看護援助を構成する8つの局面を抽出した点に意義がある。小児看護学を中心として家族看護学、在宅看護学の俯瞰的研究であり、研究者と臨床家による協働研究であることも本研究の特色である。本研究結果により、子どもの保健・医療・福祉サービスの地域格差がある中で、施設内医療から地域包括ケアに転換された我が国において、子どもの命が危ぶまれるという厳しい状況にある子どもと親をありのままに理解し、場を越え、場を繋ぎながら子どもと親のエンド・オブ・ライフを支え、シームレスな看護実践の発展に貢献することができる。
|