• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モンゴルにおける運動が子どもの認知機能や健康状態に与える効果に関する介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04501
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 子ども学(子ども環境学)
研究機関国立研究開発法人国立成育医療研究センター

研究代表者

森 臨太郎  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 部長 (70506097)

研究分担者 征矢 英昭  筑波大学, 体育系, 教授 (50221346)
竹原 健二  国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 政策科学研究部, 室長 (50531571)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードクラスターRCT / グローバルヘルス / 運動介入 / 認知機能 / 肥満予防 / モンゴル / 国際保健 / クラスター無作為化比較試験 / 無作為化比較試験 / 学力
研究実績の概要

モンゴル国の首都ウランバートル市スフバートル地区にある11の公立小学校すべての4年生を対象に、高強度インターバルトレーニングの理論に基づいた運動介入プログラムが学力に与える影響を検証するためのクラスターRCTを実施した。
11の小学校の1つをパイロット調査のフィールドとし、実施方法の確認・検証をおこなったのち、残りの10の小学校を介入群と対照群に無作為割り付けをおこなった。割付に際しては小学校が所在する地域の影響を考慮したブロックを用いた。2018年2月からベースライン調査のデータ収集をはじめ、4月から6月、夏休み明けの同10月から11月の計4か月間にわたって運動介入プルグラムを実施した。
介入群では体育の時間の冒頭に週に2-3回の運動プログラムを実施し、対照群では通常の体育の授業を実施した。運動介入プログラムは4つのパートからなる約3分のプログラムで、各動作を正しく、より効果的に実施することを目的としたキューイングを入れた。各動作を子どもたちに適切におこなわせるために、トレーナーへの研修をおこなうとともに、定期的に実施状況を動画で共有し、トレーナーに対する助言・フィードバックをおこない、介入プログラムの質の維持に努めた。
主要評価項目を学力(市が実施する統一学力テスト:モンゴル語と算数の2教科)とし、副次評価項目として、体力テスト(反復横跳び・20mシャトルラン)、認知機能(iPadを用いたフランカーテスト)、メンタルヘルス(SDQ)、身体計測値などとした。最終的に2354人からデータが収集された。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] モンゴル体育大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] モンゴル体育大学(モンゴル)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] UMIN 臨床試験登録

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000035467

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 臨床試験登録UMIN-CTR

    • URL

      https://upload.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000035467

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi