研究課題/領域番号 |
17H04508
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
地域研究
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
滝澤 克彦 長崎大学, 多文化社会学部, 教授 (80516691)
|
研究分担者 |
島村 一平 国立民族学博物館, 超域フィールド科学研究部, 准教授 (20390718)
賽漢卓娜 長崎大学, 多文化社会学部, 准教授 (20601313)
荒井 幸康 北海道大学, スラブ・ユーラシア研究センター, 共同研究員 (80419209)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
14,170千円 (直接経費: 10,900千円、間接経費: 3,270千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
|
キーワード | モンゴル / グローバル化 / エスノスケープ / 民族的アイデンティティ |
研究成果の概要 |
本研究は、グローバル化が進む現代世界において、外来宗教への改宗者や国際結婚者、国内/国際移動者、異民族の統治下でマイノリティとして暮らすモンゴル系の人びと、新しい外来文化に携わる人びとなど、「純粋」な「モンゴル」イメージからは周縁的・境界的な状況にある人々などが、どのようにして「モンゴル人」としての自己と向き合うようになり、その葛藤のなかからいかに新たな「モンゴル」のイメージを紡ぎ出しつつあるか調査し、そのようなイメージが、グローバルに流通しながら、いかにして様々な場面で人々の認識や行動を規定し、人と人をつなげ、あるいは対立を生み出していくのかを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、モンゴル系の人びとの民族的アイデンティティに関わる問題を、周縁的・境界的状況にある人々の生み出す「モンゴル」イメージを通して分析したもので、モンゴル研究においてはこれまでなかった斬新な試みである。また、本研究におけるキー概念である「エスノスケープ」は、アパデュライにより提唱されて久しいが、日本の学界ではその有効性や問題点が十分に吟味されてきたとは言えない。モンゴルの実例を通して、「エスノスケープ」概念に批判的な検討を加えたことも、本研究の学術的な意味において極めて重要な点である。
|