• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エネルギー転換期のドイツにおける原発立地地域の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04560
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 社会学
研究機関名古屋大学

研究代表者

青木 聡子  名古屋大学, 環境学研究科, 准教授 (80431485)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
14,950千円 (直接経費: 11,500千円、間接経費: 3,450千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードエネルギー転換 / 地域社会 / アイデンティティ / 脱原発 / 反原発 / 住民運動 / 市民運動 / 環境社会学 / 社会運動論 / 地域社会学 / ライフヒストリー / 社会史 / 産業 / 社会学 / 環境 / 地域
研究成果の概要

本研究の目的は、原子力発電所が閉鎖された立地地域の「その後」を検証することで、ドイツにおける脱原発の社会的受容をローカルレベルで明らかにすることであった。ドイツでは2011年にエネルギー政策が大きく転換され、2022年までに全ての原子炉の閉鎖が決まった。ナショナルレベルでみれば、既定路線となった「脱原発」はドイツではもはや過去の言葉となったが、ローカルレベルに目を転じれば、いまだに「脱原発」の只中にある地域や人びとが存在する。原発立地地域やそこに生きる人びとである。本研究では、原発立地地域の社会や人びとが脱原発をいかに経験し乗り越えるのかを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

原子力施設立地地域をめぐっては、これまでも財政学や心理学や社会学の分野で自治体の経済的・文化的な依存度や周辺住民のリスク認知に関する研究が進められてきたが、それらはいずれも原子力施設が稼働中・使用中(「そのとき」)の事例研究であった。「その後」に関する類似の研究では産炭地域の研究が挙げられるが、ドイツでは原発に対する意味付与がポジティブからネガティブへと180度転換されたことを踏まえると、原発閉鎖地域では炭鉱閉鎖の場合よりもさらに急激なローカル・アイデンティティの変化やそれに伴う社会的影響があると予測される。

報告書

(6件)
  • 2022 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 環境社会学の世界2023

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      地域志向学研究

      巻: 7 ページ: 5-15

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] Umweltbewegung in Japan: Lokaler Widerstand und Unterstuetzung2023

    • 著者名/発表者名
      AOKI Soko
    • 雑誌名

      Gemeinsame Herausforderungen : Ein aktueller Blick auf den deutsch-japanischen Wissenschaftsaustausch anhand von Beitraegen aus den Ringvorlesungen 2021 und 2022

      巻: - ページ: 292-310

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集「社会運動研究の新基軸を求めて」に寄せて2020

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      社会学研究

      巻: 104 ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 公害反対運動の現在――名古屋新幹線公害問題を事例に2020

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      社会学研究

      巻: 104 ページ: 50-77

    • NAID

      130008091512

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ドイツ・ヴァッカースドルフの模索――原子力施設を拒むということ2019

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      ドイツ研究

      巻: 53 ページ: 22-38

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 環境社会学と「社会運動」研究の接点――いま環境運動研究が問うべきこと2018

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      環境社会学研究

      巻: 24 ページ: 8-21

    • NAID

      130007952716

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 書評 丸山康司・西城戸誠・本巣芽美編著『再生可能エネルギーのリスクとガバナンスーー社会を持続していくための実践』2017

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 9 ページ: 154-158

    • NAID

      40021333813

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 上手な運動の終い方?――承認のオラリティ2021

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 学会等名
      第94回日本社会学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ドイツ・ヴァッカースドルフの模索:原子力施設を拒むということ2018

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 学会等名
      第34回日本ドイツ学会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 記憶と語りからとらえる環境2017

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 学会等名
      Living Space研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 解題:環境社会学と「社会運動」研究の接点――いま環境運動研究が問うべきこと2017

    • 著者名/発表者名
      青木聡子
    • 学会等名
      第56回環境社会学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] 社会運動の現在――市民社会の声2020

    • 著者名/発表者名
      長谷川公一編
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174535
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] リスク学事典2019

    • 著者名/発表者名
      日本リスク研究学会編
    • 総ページ数
      834
    • 出版者
      世界思想社
    • ISBN
      9784621303818
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 文化接触のコンフリクトとコンテクスト:環境・生活圏・都市2018

    • 著者名/発表者名
      大場茂明・大黒俊二・草生久嗣編
    • 総ページ数
      240
    • 出版者
      清文堂
    • ISBN
      9784792410926
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 原発震災と避難――原子力政策の転換は可能か2017

    • 著者名/発表者名
      舩橋晴俊・松本三和夫・山本薫子・高木竜輔・今井照・原口弥生・青木聡子・寿楽浩太・長谷川公一
    • 総ページ数
      283
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      9784641174337
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi