研究課題/領域番号 |
17H04565
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
鈴木 佳苗 筑波大学, 図書館情報メディア系, 教授 (60334570)
|
研究分担者 |
金 尚泰 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (30400659)
西岡 貞一 筑波大学, 図書館情報メディア系(名誉教授), 名誉教授 (60436285)
田島 祥 東海大学, 現代教養センター, 准教授 (60589480)
木村 文香 東京家政学院大学, 現代生活学部, 准教授 (70424083)
村野井 均 いわき短期大学, 幼児教育科, 教授 (10182130)
向田 久美子 放送大学, 教養学部, 准教授 (70310448)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2020年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 食品広告 / 飲料広告 / 栄養強調情報 / 影響過程 / 保健行動 / 国際比較 / 広告 / 栄養強調表示 / 社会系心理学 / テレビコマーシャル |
研究成果の概要 |
本研究では、広告、特にテレビコマーシャルへの接触が食品・飲料の購入・消費に及ぼす影響とその過程について検討した。日本、オーストラリア、韓国、米国の4カ国において、食品・飲料のテレビコマーシャルの内容分析と小学生の保護者を対象とした調査を実施した。主な研究成果として、食品・飲料の広告技法を国際的に捉えるための内容分析の方法を提案し、この方法を用いて食品・飲料の広告の特徴を明らかにした。さらに、不健康な食品・飲料の広告への接触から購買行動の促進・抑制(購買行動は健康行動の抑制と関連)への媒介や調整となり得る要因、購買行動の促進・抑制に関わる他の要因なども示された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
食品の分類や栄養強調表示の基準などは国・地域によって異なる場合があり、国際的な食品規格を用いた本研究の内容分析の方法は、今後の食品・飲料の広告の国際比較研究に応用できると考えられる。また、広告技法の中でも特に「栄養強調表示」(「カロリーゼロ」など)に注目し、この技法を用いた広告への接触が4か国を通じて子どもの保健行動を抑制し得るリスクを実証的に示し、各国でこうしたリスクを低減する個人差要因・環境要因への示唆も得られた。個人差要因・環境要因に関する示唆は、今後の家庭や学校での啓発活動や教育への基礎的な知見の1つとなることが期待される。
|