研究課題/領域番号 |
17H04592
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
建築構造・材料
|
研究機関 | 名古屋大学 (2018-2021) 京都大学 (2017) |
研究代表者 |
荒木 慶一 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (50324653)
|
研究分担者 |
Sanjay PAREEK 日本大学, 工学部, 教授 (20287593)
李 相勲 東北学院大学, 工学部, 教授 (20377807)
五十子 幸樹 東北大学, 災害科学国際研究所, 教授 (20521983)
高木 次郎 東京都立大学, 都市環境科学研究科, 准教授 (90512880)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2020年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2019年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2017年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | ネパール / 不整形石積組積造 / 学校建物 / 山岳地帯 / 石積組積造 / 耐震設計 / 復旧技術 / 学校 / 組積造 |
研究成果の概要 |
現地からの強いニーズに応えるべく,2015年ネパール・ゴルカ地震で甚大な被害が発生したネパール山岳地帯の不整形石積組積造の学校建物に焦点を当て,耐震性評価・向上技術を現地の技術者が適用するための研究資料を整備した。 不整形石積組積造建物の耐震安全性確保に向けた諸課題の解決に向けて,不整形石積組積造建物の耐震化工法とコスト,耐震設計規準,要求耐震性能の歴史的変遷と2015年の地震の前後の状況に焦点を当て,①現地での建物の被災状況の調査とヒアリング調査,②耐震設計規準や関連文献のレビュー詳細かつ系統的なレビュー,③不整形石積組積造建物を中心とする設計例の具体的な分析を行った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して,ネパールの将来を担う子供達の安全確保と,耐震教育の波及効果による将来的な建築ストックの耐震化促進に貢献する。
|