研究課題/領域番号 |
17H04604
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
生物多様性・分類
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
鈴木 仁 北海道大学, 地球環境科学研究院, 教授 (40179239)
|
研究分担者 |
高田 豊行 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 開発研究員 (20356257)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2020年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
|
キーワード | ミトコンドリアDNA / ハツカネズミ属 / クマネズミ属 / オニネズミ属 / 自然分布 / 先史時代人類史 / 住家性ネズミ類 / 第四紀後期環境変動 / ハツカネズミ / オニネズミ / クマネズミ / ナンヨウネズミ / ミャンマー / 一斉放散 / 初期農耕発達史 / 住家性ネズミ / 系統地理 / 集団動態 / ナニョウネズミ / 住家性 / 遺伝的多様性 / 第四紀後期地球環境変動 / 分子系統 / 自然史 / ネズミ亜科 / 種多様性 / 分類学的再検討 / ハツカネズミ類 / クマネズミ類 / エーヤワディ川 / 核DNA / 種分化 |
研究成果の概要 |
ミャンマー産の住家性ネズミ類4種に焦点をあてミトコンドリアDNAをマーカーとし系統地理学的解析を行った。ハツカネズミMus musculusはおよそ5000年前に集団の急激な増大のシグナルが認められ、ミャンマーの初期稲作の展開との関連性が示唆された。コオニネズミ(Bandicota bengalensis)とナンヨウネズミ(Rattus exulans)は現在の普遍的分布に反し、比較的近年の人類活動に伴って移入された可能性が示唆された。一方、クマネズミ(Rattus rattus complex)は高い遺伝的多様性のレベルを示し、ミャンマーが多様化の拠点として機能していた可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ミャンマーにおいては住家性ネズミ類の種構成、分布域および地域集団間の遺伝的構造の把握がこれまで十分になされてこなかった。今回の研究により、ラット類およびハツカネズミ類の主要構成メンバーの策定と詳細な分布域の調査を行うことができた。ミャンマーの情報を補完した結果、インド・東南アジアのネズミ類の種および遺伝的多様性の全容解明に向けて大きな学術的貢献ができた。さらに、今回の結果は先史時代の人類の農耕を基盤とする地理的展開を理解する上でも有益な知見を提供する。さらに住家性ネズミ類は人獣共通感染症の観点からも重要な対象である。
|