• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南アメリカのナス科ペチュニア属植物における自家和合性進化の遺伝的背景に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17H04605
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分海外学術
研究分野 生物多様性・分類
研究機関千葉大学

研究代表者

上原 浩一  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)

研究分担者 國分 尚  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 准教授 (20282452)
渡辺 洋一  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (30763651)
土松 隆志  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (60740107)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,250千円 (直接経費: 12,500千円、間接経費: 3,750千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワード自家不和合性 / 進化 / Petunia / S-RNase / Petunia属植物 / 植物
研究成果の概要

ナス科植物ペチュニアの自家和合性進化を明らかにするためアルゼンチン、ウルグアイ、ブラジルの調査を行い、自家不和合性関連遺伝子の解析と次世代型DNAシークエンサーを用いたMIG-seq法による系統解析を行なった。自家不和合性関連遺伝子の解析ではS-RNaseのコーディング領域の配列を決定し、自家和合性の獲得は亜種の分岐 (35,000~107,000 年前) よりも前であることが示された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

美しい花を咲かせる南アメリカ原産の園芸植物ペチュニアは有用植物が多く含まれるナス科のモデル植物である。ペチュニアはブラジルに自家不和合種が、アルゼンチンに自家和合種が分布しており、自家不和合性のメカニズムがシロイヌナズナを含むアブラナ科と異なるなど自家不和合性の進化研究にも有効である。そこでアルゼンチン、ウルグアイを中心に現地調査を行いアルゼンチンに分布する自家和合種の詳細な遺伝解析を進め、ペチュニア自家和合性進化の一端を明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi