研究課題/領域番号 |
17H04616
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
園芸科学
|
研究機関 | 大阪工業大学 |
研究代表者 |
河村 耕史 大阪工業大学, 工学部, 准教授 (00595613)
|
研究分担者 |
太田垣 駿吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 講師 (50597789)
松本 省吾 名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (90241489)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2017年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
|
キーワード | 四季咲き性 / 遺伝的多様性 / ゲノム / 自家不和合性 / トランスポゾン / 遺伝資源 / 野生起源 / レトロトランスポゾン / コウシンバラ / ノイバラ / 四季咲き / ゲノム解読 / 園芸遺伝学 |
研究成果の概要 |
世界中で栽培されている園芸バラの大半は四季咲き性をもつ。四季咲き性は中国古来の栽培品種コウシンバラに由来している。本研究はこのコウシンバラの野生起源を明らかにするため、中国四川省を中心に野生種の調査を行い、遺伝子の塩基配列情報をもとに、コウシンバラの起源について科学的な解析を行った。同時に、栽培品種や野生種の遺伝子情報をもとに、コウシンバラとは起源の異なる四季咲き性をもつ新しいバラを発見した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
栽培バラは交配育種によって数万品種まで多様化してきたが、その元となった原種はわずか7-8種とされており、遺伝的多様性が低い。栽培バラの遺伝的多様性が低いことは、病原菌耐性や稔性を低下させる要因になっていると考えられるため、新たな遺伝資源を発掘し、今後の品種改良に活かす必要がある。本研究が調べた、中国の野生バラや、新しい四季咲き性の原因変異を持つ栽培品種は、これまで育成されたバラ品種の遺伝的多様性を高めたり、耐病性や新しい形質を付与したりするうえで貴重な遺伝資源となることが期待される。中国の野生バラの多くは絶滅の危機にひんしており、早急な保全対策が必要であり、その社会的意義を科学的に示した。
|