研究課題/領域番号 |
17H04623
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
市榮 智明 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授 (80403872)
|
研究分担者 |
田中 憲蔵 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (30414486)
市岡 孝朗 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (40252283)
松岡 真如 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (50399325)
北村 俊平 石川県立大学, 生物資源環境学部, 准教授 (60549674)
山下 聡 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師 (70450210)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
2019年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2018年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2017年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 熱帯二次林 / 生物多様性 / バイオマス / 植生回復 / マレーシア / 多孔菌類 / 哺乳類 / アリ植物 |
研究成果の概要 |
東南アジアの熱帯二次林において、植生や地上部バイオマス量の回復具合などを調査した。また、二次林化が生物多様性や生物間相互作用に及ぼす影響を評価した。その結果、マレーシア・サラワク州の二次林は、放棄後80年程度経過しても原生林の6割程度のバイオマスしか回復していなかった。また、二次林の林齢と土性の情報があれば、将来の植生回復程度の予測が可能であることがわかった。二次林の哺乳類相は、狩猟の影響が大きく現れ、種多様性は原生林と比べて低かった。多孔菌類相も林齢が80年程度では原生林の程度まで回復していなかった。二次林化は、アリ-アリ植物相互作用系を変質・破壊させている可能性がある。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、科学的な知見が乏しい東南アジアの熱帯二次林について、植生や土壌肥沃度、生物多様性などの現状を把握し、将来の回復程度予測につなげるという、地球環境問題の解決・改善のために要求度の高い、意義のある取り組みである。二次林の将来的な植生回復の程度を、林齢と土性の情報から推測できることを明らかにしたことは、REDD+における、測定・報告・検証(MRV)システムの開発にも大きく貢献できる可能性がある
|