• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境低負荷と高品質を併有するエコリファイナリーパルプ化システムの構築と評価

研究課題

研究課題/領域番号 17H04717
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関徳島大学

研究代表者

浅田 元子  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (10580954)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
24,700千円 (直接経費: 19,000千円、間接経費: 5,700千円)
2019年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2017年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
キーワードエコリファイナリーパルプ / セルロースナノファイバー / バイオリファイナリー / 環境保全 / リサイクル / エコ型パルプ製造 / 構造・機能材料
研究成果の概要

紙の原料であるパルプの主な製造方法はNaOHとNaS2を用いたクラフトパルプ法であるが、黒液と呼ばれる硫黄含有リグニンがパルプを製造する分解・洗浄工程で発生し、薬品の使用により環境負荷が高く、高コストな処理プロセスとなっている。本研究では、高活性水蒸気処理と粉砕処理を組み合わせた環境保全型前処理により製造されたセルロースナノファイバーの引張強度、SEM評価、分子量を明らかにしただけでなく、セルロースナノファイバーとホロセルロース(環境保全型前処理法で製造されたパルプ)から新たな紙を作ることで、従来の紙、すなわちクラフトパルプと同等以上の強度を有する環境保全型紙の新規製造法を開発した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

製紙製造においての、ブレイクスルー型ケミカルフリーシステムを構築することにより、パルプと同時に生産する他成分を様々なマテリアルに変換し、石油由来化成品依存社会より脱却することが可能となる。本研究の3つの軸は、一般化学パルプ同等製品を、蒸解時の硫酸塩を全く使用しないこと、補強剤としてのセルロースナノファイバーをパルプより得ること、リグニンを黒液として排出せずその特性別に有用ポリマーとして活用することである。これにより環境低負荷パルプやエポキシ樹脂の製造が可能となる。また、この一部を種々のセルロースファイバーとし、最適条件にてパルプに付加すればその素材可能性は無限大となる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Production of cellulose nanofibers from Aspen and Bode chopsticks using a high temperature and high pressure steam treatment combined with milling2018

    • 著者名/発表者名
      A. Suzuki, C. Sasaki, C. Asada, Y. Nakamura
    • 雑誌名

      Carbohydrate Polymers

      巻: - ページ: 303-310

    • DOI

      10.1016/j.carbpol.2018.04.047

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Total Biorefinery Process of Lignocellulosic Waste Using Steam Explosion Followed by Water and Acetone Extractions2018

    • 著者名/発表者名
      Asada C.、Sasaki C.、Suzuki A.、Nakamura Y.
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: 印刷中 号: 12 ページ: 2423-2432

    • DOI

      10.1007/s12649-017-0157-x

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Glucose and Valuable Chemicals Production from Cotton Waste Using Hydrothermal Method2018

    • 著者名/発表者名
      Chizuru Sasaki, Ami Kiyokawa, Chikako Asada and Yoshitoshi Nakamura
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: 印刷中 号: 3 ページ: 599-607

    • DOI

      10.1007/s12649-017-0084-x

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High concentration ethanol production from mixed softwood sawdust waste2018

    • 著者名/発表者名
      Chikako Asada, Chizuru Sasaki, Yoshitoshi Nakamura
    • 雑誌名

      Waste and Biomass Valorization

      巻: 印刷中 号: 2 ページ: 433-439

    • DOI

      10.1007/s12649-017-0073-0

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Characterization of cellulose nanofiber from steam exploded Japanese cedar2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Suzuki, Chizuru Sasaki, Chikako Asada, Yoshitoshi Nakamura
    • 雑誌名

      BioResources

      巻: 12 号: 4 ページ: 7628-7641

    • DOI

      10.15376/biores.12.4.7628-7641

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Production of Biofuel and Biomaterial from Woody Biomass by Environmentally Friendly Pretreatment Method2019

    • 著者名/発表者名
      C. Asada, Y. Nakamura
    • 学会等名
      2nd Annual Congress on Plant Science and Biosecurity
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] スギ由来セルロースナノファイバーを用いたバイオポリマーコンポジットの作製2019

    • 著者名/発表者名
      妹尾政都, 中村嘉利, 淺田元子
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 高活性水蒸気処理と粉砕処理を併用したバイオリファイナリーシステムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木昭浩, 淺田元子, 佐々木千鶴, 中村嘉利
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高活性水蒸気処理を用いたセルロースナノファイバーの製造とバイオマスコンポジットへの応用2018

    • 著者名/発表者名
      橋本和紀, 淺田元子, 佐々木千鶴, 中村嘉利
    • 学会等名
      第70回日本生物工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Extraction and Characterization of Cellulose Nanofiber and Low Molecular Weight Lignin from Un-Utilized Woody Waste2018

    • 著者名/発表者名
      C. Asada, C. Sasaki, Y. Nakamura
    • 学会等名
      International Conference on Green and Smart Technology
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Renewable Resource-Based Material Synthesized from Lignocellulosic Biomass2018

    • 著者名/発表者名
      C. Asada, C. Sasaki, Y. Nakamura
    • 学会等名
      12th World Congress on Biofuels and Bioenergy & 13th Global Summit and Expo on Biomass and Bioenergy
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 木材構成成分の分離回収と有効利用2017

    • 著者名/発表者名
      淺田元子
    • 学会等名
      化学工学会第82年会(芝浦工業大学豊洲キャンパス)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 徳島県産間伐材を有効利用するための総合プロセス開発2017

    • 著者名/発表者名
      淺田元子
    • 学会等名
      日本生物工学会生物資源を活用した地域創生研究部会シンポジウム(大阪大学吹田キャンパス)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Organosolv lignin extracted from hydrolyzed residue of steam exploded hardwood: a potential candidate for epoxy resin2017

    • 著者名/発表者名
      Takuya Yamamoto, Chikako Asada, Chizuru Sasaki, Yoshitoshi Nakamura
    • 学会等名
      13th International Conference on Ecomaterials
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Synthesis of ecomaterial from plant biomass and its physical properties2017

    • 著者名/発表者名
      Akihiro Suzuki, Chikako Asada, Chizuru Sasaki, Yoshitoshi Nakamura
    • 学会等名
      13th International Conference on Ecomaterials
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi