• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金属―酸化物ナノ材料を複合化した高性能透明導電膜による太陽電池高効率化

研究課題

研究課題/領域番号 17H04721
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 持続可能システム
研究機関東北大学

研究代表者

横山 俊  東北大学, 環境科学研究科, 准教授 (30706809)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
21,450千円 (直接経費: 16,500千円、間接経費: 4,950千円)
2018年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2017年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
キーワードCuナノワイヤ / 酸化物 / 透明導電膜 / 太陽電池応用 / 低環境負荷プロセス / 表面改質 / 保護剤 / 耐久性 / 酸化物ナノ粒子 / 複合化 / 合成機構 / アスペクト比 / 低環境負荷合成 / 液相還元法 / アスコルビン酸 / 太陽電池
研究成果の概要

太陽電池の透明導電膜として使用されている、高性能だが、毒性、脆性、高コスト等の欠点を持つ酸化インジウムスズ(ITO)を代替するため、金属および酸化物ナノ材料の複合化による高性能かつITOの欠点克服した透明導電膜の形成を目的とした。潜在的に高い性能を有するCuナノワイヤに着目したが、その合成法、性能発現、安定性について様々な課題が存在していた。そこで本研究では、低環境負荷なCuナノワイヤの合成法を確立させ、透明導電膜の性能を向上させるため、形状および表面制御、さらに酸化物と複合化することでこれらの課題を克服し、初期目標であった光透過率85%以上、抵抗100Ω/□以下の膜を形成することに成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

エネルギー環境問題解決には、太陽電池が最重要技術の一つである。普及のためには、更なる高効率化と低コスト化が必要となる。電池構成部品である透明導電膜に着目すると、最も広く使用されているITOは、性能は高いが、高コストである等多くの課題が存在する。そこでITOよりも低コストかつ性能が高い透明導電膜を創出することによって、太陽電池の高効率化と低コスト化が望める。本研究では、その代替材料として、金属であるCuナノワイヤと酸化物の複合化によって、ITOを性能、価格ともに凌駕できる透明導電膜が形成できる可能性があることを示した。今後は、各ナノ材料の形状、表面、複合化を精密に制御し更なる性能向上を目指す。

報告書

(3件)
  • 2019 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Environmentally friendly synthesis and formation mechanism of copper nanowires with controlled aspect ratios from aqueous solution with ascorbic acid2018

    • 著者名/発表者名
      Yokoyama Shun、Motomiya Kenichi、Jeyadevan Balachandran、Tohji Kazuyuki
    • 雑誌名

      Journal of Colloid and Interface Science

      巻: 531 ページ: 109-118

    • DOI

      10.1016/j.jcis.2018.07.036

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Aqueous electrophoretic deposition of citric-acid-stabilized copper nanoparticles2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoyama, Ippei Suzuki, Kenichi Motomiya, Hideyuki Takahashi, KazuyukiTohji
    • 雑誌名

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      巻: 545 ページ: 93-100

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2018.02.056

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Synthesis of Cu nanowires using ascorbic acid in aqueous solution and their applications for flexible transparent conductive films2018

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoyama, Kenichi Motomiya, Balachandran Jeyadevan, and Kazuyuki Tohji
    • 学会等名
      The Electrochemical Society AiMES2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] エステル化反応を用いた金属ドープZnOナノ粒子の合成と透明導電膜への応用2018

    • 著者名/発表者名
      遠藤 拓也、横山 俊、本宮 憲一、高橋 英志、田路 和幸
    • 学会等名
      資源・素材2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] アスコルビン酸水溶液におけるCuナノワイヤのアスペクト比制御2018

    • 著者名/発表者名
      及川 大輝、横山 俊、本宮 憲一、高橋 英志、田路 和幸
    • 学会等名
      資源・素材2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Synthesis of Cu nanowires with high aspect rations using ascorbic acid in aqueous solution for high-performance transparent electrodes2017

    • 著者名/発表者名
      S. Yokoyama , K. Motomiya, B. Jeyadevan , K. Tohji
    • 学会等名
      5th Nano Today Conference
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Electrophoretic deposition of Cu NPs for fabricating conductive patterns in aqueous solution2017

    • 著者名/発表者名
      Shun Yokoyama, Ippei Suzuki, Tatsuichiro Nakamoto, Kenichi Motomiya, Kai Takayuki, Hideyuki Takahashi and Kazuyuki Tohji
    • 学会等名
      9th International Conference on Materials for Advanced Technologies
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [産業財産権] 銅ナノワイヤの製造方法2018

    • 発明者名
      横山俊、高橋英志、田路和幸、下位法弘、公文翔一
    • 権利者名
      横山俊、高橋英志、田路和幸、下位法弘、公文翔一
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2018-154657
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi