• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金門島を核とする移民集落の越境的空間特性と住文化の重層性

研究課題

研究課題/領域番号 17H04723
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 デザイン学
研究機関神戸芸術工科大学

研究代表者

長野 真紀  神戸芸術工科大学, 芸術工学研究科, 助教 (10549679)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード金門島 / 越境 / 住文化 / 華人居住地 / 境界 / 南洋 / 離島集落 / 移民集落 / 居住環境 / 越境性
研究成果の概要

金門島に現存する143集落を対象に、居住者の姓氏、出身地、島内・島外の移住先、空間の方位性、空間規模、立地特性についてまとめ、空間概念図の作成を通して移民送出地(母村)の居住環境分析を行った。また、合院式住居、洋樓、街屋の実測と文献調査を通して、金門島における住居の典型事例を採集した。
移住によって新しい居住地となったシンガポールおよびマレーシアでは、華人が居住する住まいの悉皆調査を通して、shop house、平屋、木造住居の住様式を読み取り、差異性と共通性について分析した。3地域での実測・聞取り・参与観察を通して、歴史的な人の移動の歴史、居住空間の変遷、現地の生活文化が明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで捨象されてきた国家間の空間的近接性、国境・境界の問題を対象とし、調査研究が進んでいない境界地域のミクロな生活圏を明らかにした点に学術的意義を持つ。居住環境が持続する普遍的な仕組みは、住まい手や空間、自然環境に無理なく対応できるユニバーサルなデザイン文化が集積していると考える。その持続性の調査・分析は、国や地域を超えたこれからの住まい方を考えていくための研究として社会的意義を持つ。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] プラナカン建築に見るデザイン様式の融合性-マレーシア・マラッカ旧市街世界遺産保存地区を事例に2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木徹、渡辺麻友子、長野真紀
    • 学会等名
      芸術工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 装身具のモチーフから見るプラナカン女性の伝統的デザイン-マラッカにおけるアクセサリーとサンダルを事例に2018

    • 著者名/発表者名
      渡辺麻友子、鈴木徹、長野真紀
    • 学会等名
      芸術工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [備考] 東南アジアにおける生活デザインのハイブリッド性についての調査研究

    • URL

      https://kobe-du.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=272&item_no=1&page_id=13&block_id=30

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi