• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

身体活動量を規定する要因とその増減に対する脳機能の適応・不適応

研究課題

研究課題/領域番号 17H04754
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 スポーツ科学
研究機関東京都立大学

研究代表者

西島 壮  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (10431678)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
25,350千円 (直接経費: 19,500千円、間接経費: 5,850千円)
2020年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2019年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2018年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2017年度: 10,270千円 (直接経費: 7,900千円、間接経費: 2,370千円)
キーワード身体活動 / 身体不活動 / 豊かな環境 / 海馬 / 神経新生 / 社会的交流 / 身体活動量 / 脳疾患 / 行動学 / 神経科学 / 生理学 / 脳・神経 / 高脂肪食 / 体内埋込型活動量計 / 脳機能 / 運動 / 脳 / 精神疾患
研究成果の概要

実験動物の身体活動に着目し、身体活動量の多寡がどのように決定されているのか、さらに身体活動量の増減が脳にどのような適応・不適応をひき起こすか検討した。研究の結果、マウスの飼育環境を変化させても身体活動量は変化せず一定に保たれること(身体活動量の恒常性)、さらに身体活動量の恒常性を保つためには社会的交流が必須であることが明らかとなった。また身体活動量の絶対量を増やすことは脳機能を高めるための十分条件ではなく、社会的交流の存在下で身体活動を行うことが重要であることが明らかとなった。以上の結果は、身体活動量の調節に対する生物学的理解を深め、身体不活動を防ぐための有効な基礎的知見となる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

運動が心身の健康増進に重要であることは疑う余地がない。しかしながら、意欲のない者に運動を実施・継続させることは困難を極め、その解決に向けた基礎研究も乏しい。そこで本研究は「そもそも生体の身体活動量はどのように調節されているのか」を明らかにすることを目指し、その結果、たとえ環境が変化しても身体活動量は至適レベルで維持されること、さらに身体活動量の恒常性を保つためには社会的交流が必要であることが明らかとなった。現行の身体活動基準は強度と量だけで規定されているが、本研究は身体不活動を防ぐためには新たに社会的交流の有無を含める必要性を強く示唆している。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Interaction between intensity and duration of acute exercise on neuronal activity associated with depression-related behavior in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Morikawa R, Kubota N, Amemiya S, Nishijima T, Kita I
    • 雑誌名

      The Journal of Physiological Sciences

      巻: 71 号: 1 ページ: 1-11

    • DOI

      10.1186/s12576-020-00788-5

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Stress drives deliberative tendencies by influencing vicarious trial and error in decision making2020

    • 著者名/発表者名
      Amemiya S, Ishida M, Kubota N, Nishijima T, Kita I
    • 雑誌名

      Neurobiology of Learning and Memory

      巻: 174 ページ: 107276-107276

    • DOI

      10.1016/j.nlm.2020.107276

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 身体活動量はどのように規定されるのか-社会的交流に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      船橋大介、西島 壮
    • 雑誌名

      体育の科学

      巻: 70 ページ: 1-6

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動中断が脳機能に及ぼす弊害を知る:不活動研究の必要性2018

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 雑誌名

      バイオメカニクス研究

      巻: 22 ページ: 73-78

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動による脳の老化予防-認知予備力と神経・分子メカニズム-2018

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 266 ページ: 595-598

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動と栄養による認知症予防2017

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 雑誌名

      介護福祉・健康づくり

      巻: 4 ページ: 66-69

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 身体活動量と脳機能の関連を、飼育条件(集団飼育か単独飼育か)から再考する2020

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会(シンポジウム「運動を支える神経メカニズムの解明に向けて」)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 単独飼育による社会的交流の欠如がマウスの身体活動量に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 飼育環境を狭小化するとマウスの身体活動量はどう変化するのか-集団飼育による社会的交流に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      脇山雄輔、船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Enhancement of hippocampal neurogenesis induced by environmental enrichment does not depend on increased physical activity in mice.2019

    • 著者名/発表者名
      Funabashi D, Kita I, Nishijima T.
    • 学会等名
      FENS Regional Meeting 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Enriched environment does not increase ambulatory physical activity in mice: involvement of social interaction.2019

    • 著者名/発表者名
      Funabashi D, Kita I, Nishijima T.
    • 学会等名
      The 1st International Sport Neuroscience Conference 2019
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 明暗サイクルの変化がマウスの身体活動量に及ぼす影響2019

    • 著者名/発表者名
      船橋大介,西島 壮
    • 学会等名
      第27回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 社会的交流がもたらす豊かな環境でのマウスの身体活動量の恒常的な調節2019

    • 著者名/発表者名
      船橋大介,北 一郎,西島 壮
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 飼育環境の変化に応じてマウスの身体活動量はどう変化するのか2019

    • 著者名/発表者名
      船橋大介、北 一郎、 西島 壮
    • 学会等名
      第172回日本体力医学会関東地方会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A new method for recording rodents’ physical activity using an implantable accelerometer2018

    • 著者名/発表者名
      Funabasi D, Kita I, Nishijima T
    • 学会等名
      Neuroscience2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動/身体不活動と脳機能2018

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会シンポジウム「脳の健康づくりと運動-運動の効果発現メカニズムを考える-」
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 豊かな環境による脳機能向上に身体活動が果たす役割2018

    • 著者名/発表者名
      船橋大介、北 一郎、西島 壮
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 運動時に賦活する機能的脳神経ネットワークの運動強度依存性2018

    • 著者名/発表者名
      笠原 秀昭、石田舞奈、森川 涼子、西井愛裕、庄司一貴、久保田夏子、西島 壮、北 一郎
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 既修得課題直前のストレスが課題のパフォーマンスに及ぼす影響とモノアミン神経系の関与2018

    • 著者名/発表者名
      石田舞奈、雨宮誠一朗、笠原 秀昭、西島 壮、北 一郎
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] マウス体内埋込型の小型活動量計の妥当性検証2017

    • 著者名/発表者名
      船橋大介、武藤直也、北 一郎、西島 壮
    • 学会等名
      第72回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 単独飼育がマウスの身体活動量と海場神経新生に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      船橋大介、武藤直也、北 一郎、西島 壮
    • 学会等名
      第1回スポーツニューロサイエンス研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 身体活動の減少と脳機能の相互連関2017

    • 著者名/発表者名
      西島 壮
    • 学会等名
      日本運動生理学会大会シンポジウム「脳-身体-環境の連関について、行動神経科学的アプローチからの知見を運動生理学に生かす」
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi