• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子を高精細にin vivo可視化する基盤技術の構築

研究課題

研究課題/領域番号 17H04764
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ケミカルバイオロジー
研究機関東京大学

研究代表者

浅沼 大祐  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10611204)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
25,610千円 (直接経費: 19,700千円、間接経費: 5,910千円)
2019年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2018年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
2017年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワードケミカルタグ / 分子イメージング / 蛍光プローブ / ケミカルバイオロジー / 生体分子計測 / 分子タグ技術
研究成果の概要

小分子蛍光プローブは多様な生理活性分子の時空間動態を可視化し、細胞現象の理解に貢献してきた。しかしながら、その応用は培養細胞で多く達成されてきたが、生体での分子動態の解明への貢献は十分に為されていない。本研究では、近年申請者らが開発したケミカルタグ技術を発展させることにより、従来生体応用の際に問題となる非特異的染色を解消して生理活性分子を可視化する近赤外蛍光プローブ技術の開発を行った。本研究で得た知見は、今後の有望なケミカルバイオロジー技術の開発に役立つと期待できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ダイナミックな生命現象をありのままに理解するには、主要な役割を果たす生理活性分子の生体内での振る舞いを明らかにする必要がある。生理活性分子の時空間動態を可視化する蛍光プローブ技術の開発は、生命現象の分子レベルでのメカニズムの理解に始まり、疾病の理解、さらには創薬への架け橋となる大きな意義を有する。本研究で得られた成果は、ライフサイエンス研究の今後の発展に寄与していくと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 近赤外領域におけるカルシウム蛍光イメージングのための新規タグツールの開発2020

    • 著者名/発表者名
      磯野有希、浅沼大祐、大久保洋平、並木繁行、廣瀬謙造
    • 学会等名
      第93回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Fluorophore-quencher based chemical tag technology for biological imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Asanuma, Shigeyuki Namiki, and Kenzo Hirose
    • 学会等名
      2019 International Conference for Leading and Young Medical Scientists
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 高精細なバイオイメージングのためのケミカルタグ技術の開発2019

    • 著者名/発表者名
      浅沼大祐
    • 学会等名
      第92回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外蛍光in vivoイメージングのためのケミカルタグツールの開発2019

    • 著者名/発表者名
      浅沼大祐、小島佑介、岡本紘幸、並木繁行、廣瀬謙造
    • 学会等名
      日本薬学会 第139年会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Development of turn-on fluorescent tag system for live-cell imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Sin Ying Yip, Shigeyuki Namiki, Daisuke Asanuma, Kenzo Hirose
    • 学会等名
      第92回日本薬理学会年会(日本、大阪)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Development of a tag-probe based cell labeling technique for in vivo fluorescence imaging2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Okamoto, Daisuke Asanuma, Shigeyuki Namiki, Kenzo Hirose
    • 学会等名
      WCP2018(日本、京都)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Development live cell superresolution microscopy based on a novel fluorescence switching technology2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeyuki Namiki, Daisuke Asanuma, Kenzo Hirose
    • 学会等名
      WCP2018(日本、京都)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi