• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北東ユーラシアチュルク系諸言語の研究: 分岐と接触の歴史的過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17H04773
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 言語学
研究機関新潟大学

研究代表者

江畑 冬生  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (80709874)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
2020年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2019年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード記述言語学 / 言語類型論 / 対照言語学 / チュルク諸語 / 形態音韻規則 / 形態法 / 膠着性 / 証拠性 / 自己性 / トゥバ語 / 形態音韻論 / ハカス語 / サハ語 / 主題 / 複統合性 / 統語的派生 / 疑問詞疑問接辞 / 認識 / 現地調査 / ボイス / 分格
研究成果の概要

本研究課題ではユーラシア大陸の東西に広がるチュルク諸語のうち北東語群に分類される諸言語を研究対象として,形態音韻プロセスや文法形式の生産性・義務性にも着目しながら,共時的な文法構造の記述と相互分岐と相互接触による歴史的変遷の解明を試みた.その中でも主としてサハ語・トゥバ語・ハカス語という3つの未解明言語に焦点をあて,現地調査とコーパス調査の両方を活用しながら,形態音韻規則・文法形式の義務性・形態法上の特徴・ボイス接辞の用法・証拠性関連接辞の用法・膠着性の度合い・格接辞の用法などに関する記述的・対照言語学的研究において新たな成果を得た.

研究成果の学術的意義や社会的意義

チュルク諸語のうち北東語群に分類される諸言語は,その内部の歴史的関係が明らかになっていない.これは,研究量そのものが乏しいことと,過去の言語の姿の手掛かりとなる歴史的な文献資料が乏しいことによる.本研究課題により,北東語群に属する諸言語が,相互分岐と相互接触を繰り返しながら文法構造を変容させてきた歴史的過程の一端が明らかになった.韓国やロシアの研究者らとの国際共同研究という側面においても,顕著な進展が見られた.研究成果は学会発表や学術論文として発表するだけでなく,新潟大学・鶴見大学・富山大学・北海道大学・大東文化大学などでの一般向け講演としても公表することができた.

報告書

(5件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (19件) (うちオープンアクセス 12件、 査読あり 10件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 9件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] サハ語とトゥバ語の語彙対照2022

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北東アジア諸言語の記述と対照2

      巻: - ページ: 133-153

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] トゥバ語の形態音韻論2022

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      アルタイ諸言語を対象とした環境の変化と言語の変容に関する総合的研究

      巻: - ページ: 1-16

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 言語類型論から見た日本語形態法と統語的派生2022

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 13 ページ: 23-50

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] チュルク語北東語群の接辞頭子音交替2022

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 12 ページ: 69-81

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] From Turkic Locative to Sakha (Yakut) Partitive: A contrastive analysis with Tyvan, Tofa, Dolgan, and Evenki.2022

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      Aspects of Turkic Languages: Phonology, Morphosyntax and Semantics

      巻: - ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サハ語とトゥバ語の対格標示と情報構造2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 4 ページ: 139-152

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] サハ語における証拠性2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 3 ページ: 1-13

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] トゥバ語における証拠性と自己性2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 3 ページ: 15-30

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] サハ語(ヤクート語)の所有構造2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      津曲敏郎先生古稀記念集

      巻: - ページ: 214-226

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Agglutinativeness, polysynthesis and syntactic derivation in Northeastern Eurasian languages.2020

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 10 ページ: 1-16

    • NAID

      120006839785

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] サハ語とトゥバ語の主題マーカー2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 2 ページ: 41-55

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] サハ語の数量詞句2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の類型的特徴対照研究会論集

      巻: 1 ページ: 43-52

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] サハ語とトゥバ語の疑問詞疑問接辞の対照2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北東アジア諸言語の記述と対照

      巻: 1 ページ: 167-177

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut). A contrastive analysis with Tyvan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 雑誌名

      アジア・アフリカの言語と言語学

      巻: 13 ページ: 67-80

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識からの説明2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 9 ページ: 31-39

    • NAID

      120006620609

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 統語的要素を含む派生に見る語彙的緊密性(lexical integrity)の問題2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      東京大学言語学論集

      巻: 39 ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] トゥバ語の再帰2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      北方言語研究

      巻: 8 ページ: 81-89

    • NAID

      120006425636

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 表音文字の非表音性:サハ語と現代韓国語の対照を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 9 ページ: 1-10

    • NAID

      120006763555

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] サハ語とトゥバ語の受身と再帰2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 雑誌名

      ユーラシア諸言語の多様性と動態 -20号記念号-

      巻: 20 ページ: 85-94

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 言語類型論から見た日本語形態法と統語的派生2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      「宮岡文庫」開設記念特別企画公開シンポジウム「地球規模の言語研究から日本語を再考する」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Nominal compounds in Sakha (Yakut): Difference between conceptual possessive and referential possessive.2021

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      The 15th Seoul International Altaistic Conference
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「ユーラシア大語族」説批判: 言語から過去を知るには2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本シベリア学会第7回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] Rethinking the agglutinativeness of Korean and Japanese: A typological study through contrastive analysis with Northeastern Eurasian languages2021

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      韓国言語類型論学会第13回国際学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 言語研究から関連分野への貢献の難しさ2021

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本シベリア学会第6回研究大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 言語類型論から見た北東アジアのアルタイ諸語と韓日語の膠着性2020

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      2020世界韓国語大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Contribution from descriptive and contrastive approach to historical study: A case from the Turkic language family.2019

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 3
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A contrastive study on the WH-question suffixes in Sakha and Tyvan.2019

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki and Arzhaana Syuryun
    • 学会等名
      The 14th Seoul International Altaistic Conference” Chonbuk National University, Korea.
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 言語類型論・個別言語研究における証拠性: 韓国語とトゥバ語を例に2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      言語の類型的特徴をとらえる対照研究会 第11回公開発表会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 北東ユーラシア諸言語の膠着性・複統合性と統語的派生2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本北方言語学会第2回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 言語類型論と周辺諸言語から見た日本語形態法2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本語文法学会第20回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 言語類型論から見たアルタイ諸言語と韓日語の形態法2019

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      韓国国語学会60周年記念冬季学術大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The so-called evidential suffix -dir in Tyvan: Explanation from the perspective of the speaker’s and the hearer’s knowledge2018

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      韓国言語学会2018年度夏季学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トゥバ語の証拠性を表すとされる接辞-dirの機能:話し手・聞き手の認識からの説明2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本言語学会第156回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] トゥバ語における疑問詞疑問接辞の否定文での用法: egophoricityからの説明2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本言語学会第157回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Regularity and obligatoriness in Sakha (Yakut): A contrastive analysis with Tyvan.2018

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 2
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トゥバ語の文末接辞に関する整理2018

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      2018年度ユーラシア言語研究コンソーシアム年次総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] The so-called evidential suffix -dir in Tyvan2018

    • 著者名/発表者名
      Arzhaana Syuryun and Fuyuki Ebata
    • 学会等名
      Current Topics in Turkic Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] From Turkic locative to Sakha partitive: A contrasting analysis with Tyvan, Tofa, Dolgan and Evenki2018

    • 著者名/発表者名
      Ebata, Fuyuki
    • 学会等名
      Current Topics in Turkic Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トゥバ語の再帰2017

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      日本言語学会第154回大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] サハ語の連体修飾節-内容補充節での補文標識挿入に関する日本語との対照-2017

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 2
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] サハ語文法: 統語的派生と言語類型論的特異性2020

    • 著者名/発表者名
      江畑 冬生
    • 総ページ数
      260
    • 出版者
      勉誠出版
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] アジアとしてのシベリア2018

    • 著者名/発表者名
      永山ゆかり、吉田睦
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585226932
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 32019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Workshop: Descriptive and Contrastive Analysis on Languages of Northeast Eurasia 22018

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi