• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本列島における前・中期旧石器文化の存否と後期旧石器文化の成立過程

研究課題

研究課題/領域番号 17H04776
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 考古学
研究機関南山大学 (2019)
京都大学 (2017-2018)

研究代表者

上峯 篤史  南山大学, 人文学部, 准教授 (70609536)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
26,260千円 (直接経費: 20,200千円、間接経費: 6,060千円)
2019年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2017年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
キーワード旧石器時代 / 旧人 / 新人 / 文化 / 人類文化 / 人類進化 / 堆積学 / 地質学 / 古人類 / 先史学 / 前期旧石器時代 / 中期旧石器時代 / 先行人類文化 / 旧石器考古学
研究成果の概要

本研究の最大の目的は、日本列島に人類が暮らし始めたのはいつかを知ることである。特に、新人(ホモ・サピエンス)が日本列島に渡来した約4万年より前に、人類が日本列島に到達していたのかどうかを明確にすることをめざし、西日本で有力地の発掘調査や既知の出土品の再検討を実施した。それによって、この問題を明らかにするための研究方法を確立できたほか、先行文化の痕跡と考えられる遺跡証拠を獲得した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

「日本列島人の由来」は日本国民のアイデンティティに直結する問題として、社会的関心を集めている。本研究は、遺跡・遺物という具体的証拠をもって、人類集団の進化・拡散史のなかに日本列島人の起源を位置づける。本研究の達成と情報発信は、世界史のなかの日本史、世界のなかの日本列島人を見つめ直す機会と材料を、社会に提供できるはずである。

報告書

(4件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2020 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件、 招待講演 5件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] 中国科学院古脊椎動物与古人類研究所/河北省文物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [国際共同研究] 河北省文物研究所/北京大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] 河北省文物研究所(中国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 京都府京丹後市上野遺跡における堆積物の帯磁率測定2020

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史
    • 雑誌名

      京都府埋蔵文化財情報

      巻: 137 ページ: 1-4

    • NAID

      40022802945

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] DIY先史学:石器研究における文理融合の試み2019

    • 著者名/発表者名
      上峯 篤史
    • 学会等名
      「考古学」大勉強会:進化と脱進化
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 進化と創造の石器文化史2019

    • 著者名/発表者名
      上峯 篤史
    • 学会等名
      日本心理学会第83回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 島根県松江市鳥ヶ崎遺跡の後期旧石器2018

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史
    • 学会等名
      パレオアジア文化史学第6回研究大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 日本列島の後期旧石器時代を遡る石器群2018

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史
    • 学会等名
      日本旧石器学会第16回研究発表・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Human occupation of Japanese archipelago by 200,000 years ago2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi UEMINE
    • 学会等名
      The 2017 Hakubi Annual report Meeting
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Human occupation of Japanese Archipelago during the Middle Pleistocene: Current state and perspectives2018

    • 著者名/発表者名
      Atsushi UEMINE
    • 学会等名
      IPPA HUE 2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ”神様石器”への挑戦ー島根県松江市鳥ヶ崎遺跡2017-2018年度発掘調査速報ー2018

    • 著者名/発表者名
      上峯 篤史
    • 学会等名
      2018年度京都大学考古学談話会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 島根県松江市鳥ヶ崎遺跡の発掘調査2017

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史、朝井琢也、鳥ヶ崎遺跡学術発掘調査団
    • 学会等名
      旧石器文化談話会第112回定例会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Did Archaic Hominin Live in Japan? : Excavation of Torigasaki Site, Matsue City, Shimane Prefecture, Japan-2017

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史
    • 学会等名
      京都大学白眉セミナー
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 86,000 years ago Human Habitation of Kizaki-Komaruyama Site, the Central Highland of Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Uemine, A.
    • 学会等名
      Ulanmulun site and Palaeolithic Cultures in Asia.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 石の目を読む:石器研究のための破壊力学とフラクトグラフィ2020

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史, アレ・ツィルク(担当:分担執筆, 範囲:上峯篤史 訳編著、アレ・ツィルク 原著)
    • 総ページ数
      242
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814002559
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [図書] 「中国北部における新旧人類文化の交錯劇」『大論争日本人の起源』2019

    • 著者名/発表者名
      上峯 篤史
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      宝島社
    • ISBN
      4800299292
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] Atsushi UEMINE Lab

    • URL

      http://site-1725902-9497-6180.mystrikingly.com/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://site-1725902-9497-6180.strikingly.com/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi