研究課題/領域番号 |
17H04808
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
応用物性
|
研究機関 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 (2018-2019) 慶應義塾大学 (2017) |
研究代表者 |
中山 裕康 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 若手国際研究センター, ICYS研究員 (30727011)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
26,130千円 (直接経費: 20,100千円、間接経費: 6,030千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 7,280千円 (直接経費: 5,600千円、間接経費: 1,680千円)
2017年度: 18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
|
キーワード | スピン流-電流変換 / ラシュバ・エデルシュタイン磁気抵抗効果 / スピン軌道相互作用 / スピンポンピング / 逆ラシュバ・エデルシュタイン効果 / フォトクロミック分子 / スピントルク強磁性共鳴 / スピンホール磁気抵抗効果 / エデルシュタイン磁気抵抗効果 / スピン変換型磁気抵抗効果 / スピントロニクス / スピン流 |
研究成果の概要 |
本研究課題では,有機分子とスピントロニクス素子の複合構造を利用することで,表面・界面のスピン軌道相互作用,スピン流-電流変換およびスピン軌道トルクの制御原理の開拓を目指した.本研究課題の遂行により,金属スピントロニクス素子における表面及び界面のスピン流-電流相互変換現象の大きさが,有機分子修飾により変化するだけでなく,その変換効率を光学的手法によって可逆に制御可能であることが実験的に明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
スピン軌道相互作用によって駆動されるスピン軌道トルクは,スピンオービトロニクスの観点から次世代の磁化制御技術の候補として注目されている.本研究課題の遂行により,金属スピントロニクス素子への有機分子修飾及び光学的手法によって電流-スピン流変換効率やスピン軌道トルク生成効率を能動的に制御可能であることが明らかとなった.以上の結果は,従来物質固有と考えられていた金属スピントロニクス素子におけるスピン流-電流変換現象を制御する道筋を拓くものであり,スピンオービトロニクスの研究を今後加速するものと期待される.
|