• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的多機能性タグペプチドの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17H04887
研究種目

若手研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生体関連化学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

藤枝 伸宇  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00452318)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
24,830千円 (直接経費: 19,100千円、間接経費: 5,730千円)
2020年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2019年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2017年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
キーワードN末端修飾 / 翻訳後修飾 / 翻訳後化学修飾 / 自己水酸化 / ペプチドタグ / Tyrosine dimer / Self-hydroxylation / タンパク質修飾 / タグペプチド / タンパク質タグ
研究成果の概要

本研究では、標的となるタンパク質・測定対象に与える影響を最小限にしたタグペプチドによるタンパク質標識を目指し、新奇な補因子を持ったペプチドやタンパク質の開発を行ってきた。金属結合ペプチドやタンパク質を用いて、その系中で金属による酸化的自己修飾反応を制御し、翻訳後化学修飾を誘起して自発的に形成される新たなクロモフォア、フルオロフォアを持った人工タグペプチドやタンパク質の検索を行った。金属結合部位として銅に対して選択的に結合するATCUN配列や金属結合タンパク質に着目した。結合部位と反応部位を各々または同時に検討した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

緑色蛍光タンパク質などにおいては標的タンパク質が発現されるに伴って自発的に蛍光団が形成するため、利用部位を問わない。そのため、他の手法とは一線を画し、簡便でかつ、生きたままに最も近い生細胞の状態が直接観測可能となる。本研究ではこのタンパク質の小型化をはかり、生細胞に影響を与えないまま、適応範囲を拡張できる。

報告書

(5件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Copper‐oxygen Dynamics in Tyrosinase Mechanism2020

    • 著者名/発表者名
      Fujieda Nobutaka、Umakoshi Kyohei、Ochi Yuta、Nishikawa Yosuke、Yanagisawa Sachiko、Kubo Minoru、Kurisu Genji、Itoh Shinobu
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie International Edition

      巻: - 号: 32 ページ: 13385-13390

    • DOI

      10.1002/anie.202004733

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] His-Cys and Trp-Cys cross-links generated by post-translational chemical modification2019

    • 著者名/発表者名
      Fujieda Nobutaka
    • 雑誌名

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      巻: 84 号: 3 ページ: 445-454

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1696178

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] (1)Tyrosinases in organic chemistry: a versatile tool for the α-arylation of β-dicarbonyl compounds2018

    • 著者名/発表者名
      Roxanne Krug, Dennis Schder, Jan Gebauer, Sanel Suljic;, Yuma Morimoto, Nobutaka Fujieda, Shinobu Itoh, and Jorg Pietruszka
    • 雑誌名

      Euro. J. Org. Chem.

      巻: 2018 号: 15 ページ: 1789-1796

    • DOI

      10.1002/ejoc.201800188

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] タンパク質金属配位子を利用した反応制御2021

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇
    • 学会等名
      分子研研究会「錯体化学に基づく分子の構造変換設計と機能制御」
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Artificial Metalloenzymes Bearing a Cupin Fold2019

    • 著者名/発表者名
      Nobutaka Fujieda
    • 学会等名
      ArtZymes 2.0
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 特異な翻訳後修飾アミノ酸を有する金属酵素の機能解析および新規創製2019

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇
    • 学会等名
      2019年度日本農芸化学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 高機能性配位子としてのタンパク質2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇
    • 学会等名
      生体機能関連化学若手の会 第30回サマースクール
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] チロシナーゼの成熟過程と反応機構2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇
    • 学会等名
      第91回生化学会大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 繊維状ペプチド集積体を用いた不斉錯体触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      殿村篤史・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      第45回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] チロシナーゼと阻害剤複合体の結晶構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      越智祐太・馬越恭平・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      第45回生体分子科学討論会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 線維状ペプチド集積体を用いた不斉銅錯体触媒の開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤枝伸宇・殿村篤史・伊東 忍
    • 学会等名
      第31回生物無機夏期セミナー
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 有機ラジカル活性種を含む人工金属酵素の設計と特性評価2017

    • 著者名/発表者名
      山脇沙耶香・谷口勇希・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      第11回バイオ関連化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 新規なペプチド架橋構造を有する人工金属酵素の構築2017

    • 著者名/発表者名
      山脇沙耶香・谷口勇希・藤枝伸宇・伊東 忍
    • 学会等名
      日本化学会第98回春季年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2017-04-28   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi