研究課題/領域番号 |
17H04938
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
土木計画学・交通工学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
力石 真 広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (90585845)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
13,390千円 (直接経費: 10,300千円、間接経費: 3,090千円)
2020年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2019年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2017年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
|
キーワード | 社会的相互作用 / 自律分散システム / 創発 / コモンズ設計原理 / 両面市場 / ライドシェア / 自律分散的な都市・交通システム / 社会的選好 / 共進化 / スラム / 中山間地域 / 集積 / 自立分散的な都市・交通システム |
研究成果の概要 |
本研究では,スラム特有の都市秩序の形成,過疎地域における交通サービスの自発的供給といった,自律分散的に都市・交通システムが構築される現象の創発メカニズムを扱う一連の理論的・実証的研究を進めた.研究の結果,個人間の相互作用を扱う社会的相互作用モデルを基礎に,複数種類の主体の意思決定を明示的に反映した相互作用を扱うモデルに拡張可能することで創発メカニズムを一定程度記述できること,一方,創発現象そのものは,複数主体の意思決定だけでなく,それを取り巻く「立憲的選択ルール」,「集合的選択ルール」,「運用ルール」の束に影響を受け規定される可能性が高いこと等が明らかとなった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
都市・交通システムは,公共主体が行う計画行為と,市場が価格を通じて行う需給調整に加え,住民や地域が自発的に行う種々のサービス供給に依存している.こういった自発的供給の重要性は,コミュニティのレジリエンス等の議論を通じて広く認識されつつあるものの,それを下支えする理論研究とその存在と影響を示す一連の実証分析が十分に行われてこなかった.このギャップを埋めるのが本研究の学術的・社会的意義と考える.
|