研究課題/領域番号 |
17H04956
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
構造・機能材料
|
研究機関 | 東北大学 (2019) 九州大学 (2017-2018) |
研究代表者 |
小山 元道 東北大学, 金属材料研究所, 准教授 (20722705)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2019年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2018年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
|
キーワード | 水素脆化 / 電子チャネリング / 水素可視化 / 損傷発達 / 鉄鋼材料 / 転位運動 / その場観察 / 耐水素鋼 / 銀デコレーション / 複相鋼 / 材料強度 |
研究成果の概要 |
本研究は手法開発を目的とし、特に以下の3つに注力した。(1)水素分布の可視化法の開発、(2)水素誘起損傷の統計的な解析法構築、(3)水素-転位相互作用の直接観察、である。成果として以下を達成した。(1):水素分布を可視化するだけでなく、カイネティクス解明に向け、銀デコレーションのその場観察法を確立。(2):既存の損傷発達の統計解析を、より微小な損傷の情報から理解するため、空孔密度解析が可能である陽電子消滅法の結果と関連づけた。(3):Electron Channeling Contrast Imaging (ECCI)法により、転位-水素の相互作用をバルク試料でその場観察することに成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本成果は、高強度鋼の遅れ破壊抑制や、水素エネルギー用インフラ構造材料開発のための指針構築に寄与する。今回開発した手法はいずれも特殊な装置を必要とするものではなく、また試験片形状や対象材料の自由度が大きい。つまり汎用的に利用される可能性が高い技術の構築に成功しているといえる。本研究にて示した解析法の詳細とともに、本手法を通して解明した先進高強度鋼の水素脆化機構も今後の耐水素鋼開発に役立つと考える。
|