研究課題
若手研究(A)
Gタンパク質共役型受容体(GPCR)は、様々な細胞外からの刺激に応答する膜タンパク質であり、感覚受容・神経伝達など、様々な生理機能に関与している。本研究では、タンパク質の動的な性質を原子レベルで観測可能な核磁気共鳴(NMR)法を用いて、GPCRの一種であるβ2アドレナリン受容体およびアデノシンA2A受容体の解析をおこなった。これにより、β2アドレナリン受容体が化合物依存的に、多様なシグナルを細胞内に伝える機構、および脂質二重膜の組成依存的にアデノシンA2A受容体の活性が変化する機構を解明した。
医薬品の30%以上は、G蛋白質共役型受容体(GPCR)に作用して、シグナル伝達活性を変化させることで、治療効果を発揮する。本研究で得られたGPCRの構造を参考にして、下流のシグナルを伝達する分子との相互作用に、選択的に作用する化合物を作ることができれば、副作用を抑制する薬剤を、合理的に設計できる可能性が示された。また、脂質の作用を模倣することで、生体内に存在する化合物や他の薬剤がすでに結合したGPCRに対しても作用する薬剤設計の道が開け、新たな作用点および薬理作用を持つ医薬品の開発が加速することが期待される。
すべて 2021 2020 2019 2018 2017 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)
細胞
巻: 53 ページ: 280-284
Science Advances
巻: 6 号: 12
10.1126/sciadv.aay8544
Nature Chemical Biology
巻: 16 号: 4 ページ: 430-439
10.1038/s41589-019-0457-5
Nature Reviews Drug Discovery
巻: 18 号: 1 ページ: 59-82
10.1038/nrd.2018.180
Journal of Biomolecular NMR
巻: 印刷中 号: 3 ページ: 185-192
10.1007/s10858-018-0174-5
Nature Communications
巻: 9 号: 1 ページ: 164-164
10.1038/s41467-017-02632-8
http://ishimada.f.u-tokyo.ac.jp/public_html/index_j.html